お知らせ
2025.04.30
ブログ
本日のメニュー⭐︎4/30

◯炒り鶏
一真の鶏もも肉、泥付きレンコン、里芋、大根、人参、干し椎茸、蒸し煮したごぼう、生筍、生グリンピースと、たくさんの野菜が入りました。野菜の旨みが凝縮して、とても美味しい炒り鶏に仕上がりました。
「このお野菜の煮物好き〜」「人参大好きなんだ〜」と、こども達に大好評!おかわりにたくさん来てくれました。
◯旬野菜のすまし汁
旬のスナップエンドウと、キャベツ、人参が入りました。スナップエンドウの筋取りはこども達にしてもらいました。
今月の絵本コラボは「そら豆くんのベッド」でしたが、グリンピース、そら豆、スナップエンドウと、いろんなお豆に触れる機会がありました。「そら豆のベッドはふかふかなんだよ」と職員に教えてくれたり、粘土でそら豆を作ったり、絵本と食の繋がりを感じた一ヶ月でした。絵本を通して、いろいろな食材に興味をもってもらえるように、これからも工夫していきたいと思います。
◯黒ゴマきな粉サンド
黒ゴマ、きな粉、はちみつを混ぜ合わせたものをパンにぬり、サンドしました。こども達もとても好きなおやつです。とても簡単なので、是非ご家庭でも作ってみてください。
明日からお茶ウィーク🍵
昨年、好評だったお茶ウィーク🍵明日から食育コーナーで展示します。
鹿児島県は、製品として仕上げる前の「荒茶」と呼ばれるお茶の生産量が、静岡県を上回り全国1位になりました。海外での抹茶ブームや、静岡県に比べて平坦な茶畑で大規模機械化が進んでいることなどが、生産量増加につながったとされています。私達の住んでいる鹿児島県が一位になることは、とても嬉しいですね♪こども達にはあまり馴染みのない“お茶”ですが、この機会にお茶に触れ、知ってもらえたらなと思います。
お茶ウィークでは、茶葉の種類や、お茶ご飯の試食、お茶を使った献立など、お茶尽くしの2週間になります。ペットボトルでのお茶の普及が進み、急須でお茶を注ぐご家庭も減ってきたのではないでしょうか。急須でお茶を注ぐ体験や、お茶の美味しさを、こども達には経験してほしいと思います。
給食室前の食育コーナーにて、お茶コーナーを展示していますので、是非見に来てくださいね。食育コーナーには、その日使った食材も展示しています。お気軽に手に取ってご覧ください♪
⭐︎本日の給食、離乳食
文責 石塚