保育について

3つの特長

幼保連携型認定こども園教育・保育要領では、
教育・保育の目標を「園生活の全体を通して園児に
生きる力の基礎を育むこと」と定めています。
この要領では乳幼児期に育みたい資質・能力として
「知識・技能の基礎」「思考力・判断力・表現力の基礎」「学びに向かう力・人間性等」を掲げています。
当園では大きく3つの特色を軸に、これらの目標の
達成や、資質・能力を育くむことを目指しています。

1

こども主体の教育

教え込む教育、させる教育ではなく、こども自身が「なぜなんだろう」「もっと知りたい」と自分の興味を深める楽しさを知ったり、疑問を持ったりする働きかけを大切にします。

わらべうた

こどもがここちよいと感じるリズムにきれいな日本語をのせたもの。ことば遊び・スキンシップ遊びで、豊かなことば、聞く力を養います。

リズム

音楽にあわせて体を動かす活動です。寝転ぶ、這う、高這い、歩く、走る、跳ぶなど、ヒトの運動発達に沿った動きを取り入れ、楽しく体の基礎を作ります。

童具

積み木の街をつくったり、ビーズやモザイクを使ったりして造形遊びをします。自由な表現を楽しむほか、立方体・直方体といった形や量など数学の基礎概念を遊びながら学びます。

サークルタイム

今日は何して遊びたい?運動会ではどんなことをしたい?など、活動にこどもの意見を取り入れる話し合い活動を大切にします。

自由遊び

今日はこれ、と自分で決めた遊びをとことん楽しむ時間を設けます。十分に遊んだ満足感が、こころの成長にはかかせません。

国の基準を上回る職員配置

国が定める配置基準によると、3歳~5歳児では
こども20~30人に対し保育者は1人です。
しかしこの配置では、こどもに丁寧に関わったり、
一人ひとりの興味関心に向き合ったり、
十分な個別支援が非常に困難です。
当園では3~5歳児の活動にも
国の配置基準を上回る保育者を配置し、
こども主体の活動を実施しています。
充実した職員配置のため、保護者に負担いただく
特定保育料(3~5歳児1人当たり2,000円/月)
から、人件費の一部を補助しています。

2

豊かな園庭環境

「命を感じられるこどもを育てたい」「こども達のこころの中にのこる風景、大人になって思い出す風景をプレゼントしたい」という2代目理事長の強い思いで、1998年にのはら園を整備しました。隣接する認定こども園 錦ヶ丘の園庭と併せて約2,200㎡を超えるのはら園には、地下100mからくみ上げた井戸水が噴水から水路を通り、小川や池を作っています。

受賞歴(認定こども園 錦ヶ丘)

  • 2009年
    全国学校ビオトープコンクール 金賞受賞
  • 2011年
    全国学校・園庭ビオトープコンクール
    日本生態系協会賞受賞
  • 2013年
    全国学校・園庭ビオトープコンクール
    文部科学大臣賞受賞
  • 2015年
    鹿児島市「かごしま自然百選」に選定
  • 2015年
    全国学校・園庭ビオトープコンクール
    日本生態系協会賞受賞
  • 2021年
    全国学校・園庭ビオトープコンクール
    日本生態系協会賞受賞

自然と触れ合う

小川や池はメダカやアメンボ、どじょうなどの棲み処。園庭の大木には、カラス、イソヒヨドリ、ムクドリなどの鳥が訪れます。さくらんぼ、みかん、柿、ブルーベリー、むべなどの果物も実ります。見つけた虫や花を図鑑で調べる小さな博士がたくさんいます。

命を学ぶ

蝉や蝶の羽化、カマキリの誕生など、生命の不思議に出会うこと、みんなで育てていたカエルやクワガタの死を迎えること、冬にはっぱを落とした木がまた夏に緑になること。命の尊さは自分の体験から学びます。

創造の場

砂、土、泥、水、陽、風、のはら園の表情は毎日違います。今日は何で遊ぼうか、どこで遊ぼうか、誰と遊ぼうか…こども達が自ら環境に働きかけ遊びを創り出す、想像力・創造力が輝く場です。

小さなケガが大きなケガを防ぐ

築山や草むらで夢中になって遊ぶうちに、擦り傷や切り傷もできます。当園ではこの小さなケガが、大きなケガを防ぐ大切な経験だと考えています。園庭で思い切り体を動かし、季節の移ろいを体で感じる。このような原体験が豊かな人格形成につながると考えています。

3

こだわりの
給食・食育

医師でもある2代目理事長堂園晴彦は、長年食事による治療法を研究してきました。当園の給食はその方針に沿って、食材・調味料・調理や提供方法にもこだわっており、ほぼオーガニックで提供しています。食べることは生きること。こどもの食への興味を育む食育活動も日常の風景です。

クックパッドでレシピを公開しています!

牛乳は飲みません

当園では牛乳の代わりに番茶を飲んでいます。番茶にはノンカフェインで体に優しく、歯を丈夫にするフッ素が含まれています。牛乳より効率よくカルシウムを吸収できる魚やいりこを献立に多く取り入れています。

髪の毛1本食事から

ヒトの体は髪の毛1本、口に入れた食事からできています。当園の給食では、体に入れるものはできるだけ無添加・無農薬のもの、献立は煮る・蒸す・焼くを基本とした和食を中心です。

食材も厳選しています

澤田農園・にこにこ畑

出水の澤田農園からは無農薬合鴨米を、入来のにこにこ畑からはほぼ無農薬をそれぞれ5分づきで仕入れています。

野菜・魚

35ファーム・にこにこ畑・
敬愛食品・山口水産など

野菜農家から新鮮無農薬野菜を仕入れています。無添加・国産の野菜を基本とし、冷凍食品は使いません。魚は献立に合わせて仕入れ先を変えるほどこだわっています。

一真

伊敷の生肉専門店から鹿児島県産を基本とした生肉を仕入れています。

南州農場

自社で肥育した豚を自社工場で加工した無添加(ノン・アド)のハム・ベーコン・ウィンナーを使用しています。

ヤブサメファーム

飼料だけでなく鶏の生育環境にもこだわり、ストレスをかけないように育てられた鶏の安全な卵です。

調味料について

  • 基本の調味料は無添加製品が鉄則。精製過程でミネラルが失われていないきび砂糖・塩、県産材料で作られた麦みそ、しょうゆ等を使用しています。
  • 急激に血糖値を上げる白砂糖は使用せずにきび砂糖・黒砂糖・はちみつ・メープルシロップなどの天然甘味料を使い分けています。
  • 同様に油も、トランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニングは一切使用せず、オメガ-3系を多く含む米油・オリーブ油・ごま油を使用しています。

その他の食材について

  • 毎日とる出汁に使用するカツオ・サバ・昆布や、きくらげ・わかめといった乾物は天文館の老舗中原商店から高品質の国産のものを仕入れています。
  • 基本的にはおやつは手作りですが、市販品を使用する際は「寿草」から無添加製品を購入しています。

食育活動

とうもろこしの皮むき・枝豆のさやむきなど食材の下ごしらえから、みそづくり・梅干しづくり・漬物づくりなどたくさんの食育活動を行っています。プラスチックではなく陶器の食器で給食を提供するのも一つの特長です。保護者や職員向けの「食」に関する研修会や試食会も頻繁に行っています。

1日のスケジュール

こども園は、こどもが生涯に渡る人間形成にとって
極めて重要な時期に、
その生活の大半を過ごす場所です。
そんなこども達の1日のおおまかなスケジュールを
紹介いたします。

7:00

登園

9:00

朝の自由・おやつ(0~2歳)

10:00

活動

11:00

給食

13:00

お昼寝・降園準備

14:00

降園(1号認定園児)

15:00

午後の活動・おやつ・
順次降園

18:00

延長保育

行事について

当園では、日常保育の充実が何より大切であると
考えています。
また、行事は日常保育の延長線上にあるものと
とらえています。
年間計画に組み込んだ行事のみを行うのではなく、
こどもの興味・関心や発達を見極めなが
ら園外保育や保育活動を組み立てていきます。

年間行事

運動会

体を動かす楽しさを知る、親子で楽しく参加することをねらいとし、対象学年は5月ごろに運動会を行います。

にしきっこフェスティバル

表現する楽しさを味わうことをねらいとした「にしきっこフェスタ」は全学年を対象に12月ごろ行います。

誕生会

一人ひとりの誕生者をお祝いします。希望する場合は給食もお子様と一緒に召し上がれます。

避難訓練

火災、地震、台風、火山、不審者など非常時に備えた訓練を毎月行います。

その他

季節の伝統行事(ひな祭り・七夕・十五夜・七草など)・園外保育はクラスや学年ごとに実施します。保護者を対象にした保育参観、子育て講座、給食試食会なども実施します。

施設について

こどもたちが日々過ごす場所を
いくつかご紹介いたします。

園舎

2022年12月に完成。古くて新しいがテーマです。コルクやヒノキの足あたりが柔らかい床や、やさしい照明。園で長時間を過ごすこども達の心地よさを大切にしました。

絵本館

絵本の世界に没頭できる空間を作りたいと思い鹿児島県の「木使いモデル事業」の助成を受けて建設しました。地域の方も利用できる「ひだまり文庫」が設置されています。

錦坤館(きんこんかん) 

錦ヶ丘の正面玄関にある変わった形の建物は職員室棟です。隣の認定こども園錦ヶ丘と共同で使っています。

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください