お知らせ
2022.10.11
ブログ
アフタースクール錦ヶ丘(学童保育)の子ども達との保育活動を通して

アフタースクールとは
学校が終わった後の小学生達が過ごす放課後児童クラブです。
子ども達の放課後の安心、安全な場所の確保はもとより、アフタースクールで適切な生活や活動と遊びの場を与え子ども達の健全育成を図ります。
アフタースクール錦ヶ丘のホームページはこちら→https://school.tonohara.org/#nature
子どもたちにとって安心して過ごせる、活動を通して楽しく学べる場になるように・・・・
特に土曜日はアフタースクールで過ごす時間も長いため、子ども達がやりたい活動などを通して達成感や充実感が味わえるよう保育活動を計画しました。
内容は風船チャンバラ、新聞紙しっぽとり、鉛筆ロケット、新聞紙ちぎりゲーム等。
小学生ともなると始めは恥ずかしさから、1回目の活動では気乗りしない様子でした。しかし、活動を進めていくにつれ笑顔が多く見られるようになり、異年齢の友達と1つの活動を楽しむことができました。
新聞紙ちぎりゲームをしよう!
1枚の新聞紙を誰が一番長くちぎれるか!?始めはうまくちぎれずに失敗してしまう子もいました。しかし、周囲の友達のやり方を観察することで、新聞紙の破れやすい方向と破れにくい方向に気付き再チャレンジ!より集中して細く長くちぎることができていました。どうしたらもっとうまくできるか?と活動を通して試行錯誤しながら遊びや活動に取り組んだことで達成感を味わい、もっとやってみたい!という意欲へ繋がりました。
話し合いの様子から
2回目以降の活動については、みんなでする活動を子ども達で話し合って決めてもらいました。話し合いでは、「次はこうしたらどう?」「勝った人にメダルを作るのはどう?」と中学年の子ども達だけでなく、低学年の子ども達も積極的に意見を伝える姿が見られ、幼児期の頃に積み重ねてきた経験が生かされていることに気付きました。
私達保育者の関わり方や考えさせる問いかけ、環境を整えることなど、改めて一人ひとりにあった保育を丁寧に行っていきたいと感じました。
3つの柱(育みたい資質能力)※学習指導要領、改定のポイント(文部科学省)より抜粋
・学びに向かう力・人間性等
・思考力、判断力、表現力等
・知識及び技能
アフタースクールでの活動が子ども達の資質能力を高め、主体的で対話的で深い学びへとなるよう今後も活動内容を工夫していきたいと思います。(文責:迫田)