お知らせ

2019.11.30

ブログ

うめぐみ 保育士の関わり

12月に行われるフェスに向けて作品整理をする中で、子ども達の写真や作品を整理しています。

4月の写真を見るとまだまだ赤ちゃんでよちよち歩きの姿も。

最初はあどけなかった作品も、最近では「〇〇つくったの」と、言葉で表現できるようになり、4月では想像もできなかった素敵な作品がたくさんあります。

心も体も大きくなっている子ども達は、自我が目覚めはじめ「何でも自分でやりたい!」「チャレンジしたい!」という気持ちが強くなってきます。保育士は「やる気」を受け止め、少しずつ「できる」を増やしていくよう、関わりを深めています。


自分でズボンが履きたい‼︎

自分で食べたい‼︎

自分でお茶持ってくる‼︎

子ども達の思いに寄り添いながら出来る限りやりたい事が出来る環境を整えます。トイレに行きたい子はトイレに誘い、着替えを自分でしたい子にはとことん見守る事ができる環境をつくります。

 

感触遊びを十分楽しみ、自分にも出来る‼︎と、自信を持っている子ども達の姿を見ると、子どもの興味に合わせた素材や、発達段階に合わせた関わりがとても大切だということを改めて感じます。

子ども達と関わる上で私自身が大事にしていることは子ども達と一緒に自分がワクワクすることです。

私にとってワクワクとは…?

自分も小さい時こんな事したら楽しかったなぁ、こんな時困ったな…と、思い出す事です。

これ楽しかったから一緒にする‼︎ではなく、子ども達が見つけた発見や感動を子ども達の気持ちになって受け止めるという事を大切にしています。

 

私たち大人があれこれ結果を伝えることは簡単ですし、こうやったら効率がいいからこうしてと、教え込むのも良くありません。

子どもは小さな科学者。

発見や驚き、気づきをいかに受容的に関わるかを日々考えます。

先日の研修で、先生達はありの行列を何回も見ているはずなのに子ども達が発見すると「わぁすごいねぇ‼︎」と、初めて見たかのように言う。何か術を持っているのですか?と、冗談まじりで言われました。

たしかにその通りです。「あーしってる、ありの行列ね」なんて言ったことはありません。

常に子どもの気持ちに寄り添い、発見を共感しているからこその保育士の姿です。

基本的生活習慣に興味を持っているうめぐみの子ども達の姿がさらに広がるよう、保育室には仕掛けがたくさんありますし、保育士の言葉掛けもよく考えながら言葉をかけています。

いよいよ12月、2019年ももうすぐ終わりです。

これからどんなことに興味を持ち、どんな姿を見せてくれるのか、子ども達のワクワクを保育士も楽しみながら関わっていきます。

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください