お知らせ

2020.08.13

ブログ

より良い保育者を目指して

7月末、錦ヶ丘保育園の勤務年数4年目の職員による「保育内容発表」が行われました。発表はより良い保育者として職員が学び続けていることがよく分かる内容でした。

保育内容発表は、業務とは別に職員が取り組む自己研鑽の課題のひとつ。子どもの人生の土台に関わる専門家として、自分の考えや能力をより良いものにするために行っています。課題は、職員の経歴や役職に合わせて設定しました。発表する職員もいれば、レポートを提出する職員もいます。

今回は、主任櫻田より保育内容発表の様子を、教育界の変革について触れつつお伝えします。

 

保育内容発表

今回の「保育内容発表」は、課題図書を読んで学んだことと自身の保育内容を理論的に整理・考察・発表するというねらいがあります。

課題図書は「保育者の関わりの理論と実践~教育と福祉の専門職として 著:高山静子」

 

去年は月ごとにテーマを変えて、保育について発表していた3名の職員。今年は、経験と知識、考える力が自分の物とするために必要である課題図書がテーマとなりました。発表を聞くメンバーもステップアップ。去年は園長・主任が中心だったのに対して、今年は全職員が対象に。

そのため、参加する新入職員にも伝わるよう、分かりやすく丁寧な内容にする必要がありました。

 

当日の発表を聞くと、職員が子どもたちの現在の様子を的確に把握し、学んでほしいこと育ってほしい姿を明確にした保育を行っていることがよく分かりました。参加した職員も、保育を行う上で大切な事がよく分かったようです。内容を簡単に説明すると、以下の通りです。

▲プロジェクターを使っての発表

 

・0歳児クラスで行うクッキングでの五感の成長を促す働きかけや、子どもの気持ちを大切にする保育士の声かけや関わりについて

・4歳児クラスでの運動遊びを行った際の子どもの様子を”遊びや生活の場面で習得できる学びのスキル”で分類し考察した事について

・5歳児クラスでのリレー遊びから見る子どもの主体性、また子どもの遊びをサポートする保育者の声かけや関わりについて

 

今後も、3カ月に1回のペースで保育内容発表を行っていく予定です。お互いに学び合えるこの保育発表は、保育園がチームとして働いてるからこそ身になっているように思います。

 

学び続けること

先月、高校の普通科を3つに再編する案が文部科学省より示されました。早ければ、2022年から行われるとのこと。

南日本新聞にも大きな記事で取り扱われていた為、ご存知の方も多いと思います。

今までの画一的な授業、大学入試のための学習を止める方向性です。凄まじい速度で変化していく世界に対応できる多様な人材、自分で生きる力を持った人材を育てようとしているようです。保育指針の変更、小学校の授業内容の変化、センター試験の見直しと数年前から始まり、これからも教育界はどんどん変わってきています。

 

つまり、「今までこうだったから」が通用しない時代になってきています。保育者も、経験や慣例だけで保育を行うわけにはいきません。

そこで大切なのが、学び続けること。世界にはたくさんの教育者、教育研究者がいます。その方々の知識を吸収し、自分で考え、保育園というチームの大人たちで話し合い…より良い保育者を目指します。そうすることが、子どもの将来、引いては未来の社会に繋がるのだと思っています。  (櫻田)

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください