お知らせ

2025.10.09

ブログ

本日のメニュー⭐︎10/9

本日のメニュー

 

◯鶏じゃが

鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、しらたきをじっくり煮込んで作ります。

しらたきは、こども達が噛み切りやすいように1〜1.5cm幅に切り、初めに乾煎りをしてから具材と一緒に炒めています。余分な水気が飛び、しらたき独特の風味も和らぎます。

給食室の鶏じゃがは、大きな回転釜で具材を炒め、水を加えずに作ります。野菜が持つ水分と調味料のみで優しい味わいの鶏じゃがに仕上がりました。

 

◯かき玉とろろ汁

こども達にも大人気のかき玉とろろ汁!卵をふんわりと仕上げるポイントがあります。

まず一つ目は、水溶き片栗粉でとろみを付けること

汁にとろみがつくことで、卵を加えた時に鍋の中で沈みにくくなり、ふんわりと固まります。

二つ目は鍋をかき混ぜながら卵を流し入れること

汁をしっかりと温め、かき混ぜてぐるぐると渦を巻いているところに卵を流し入れると、卵が汁全体にふわっと広がります。

卵の柔らかい口当たりがこども達にも食べやすく、おかわりまで食べきるほど大人気でした。

 

本日のおやつ

今日のおやつは、トマトとベーコンのポンデケージョでした。

「ポンデケージョ」は、ブラジルで親しまれているパンの種類で、タピオカ粉を使って作られるもちもちとした食感が特徴です。

 

今日は、フードプロセッサーにかけて細かくした白玉粉に、食塩無添加のトマトジュース・卵・粉チーズ・南州農場のベーコン・オリーブオイルを混ぜて生地を作りました。

丸く成形した生地をオーブンで焼き上げると、外はカリカリ、中はモチモチのポンデケージョの出来上がりです!

トマトの鮮やかな色と、ベーコン、チーズの旨みも加わって、どこのクラスでも人気のあるおやつでした。

 

さくら組のみそ作り!

今日から2日間にわたって、さくら組がみそ作りを始めます。1日目となる今日は、まず大豆を水に浸けて一晩置く工程です。

事前に絵本などを読んで作り方を学んでいたこども達は、大豆を見て「これが味噌になるんだよね」と答えていました。

大豆を軽く洗い、水に浸けます。

普段から自分たちでお米研ぎもしているこども達。丁寧に、上手に大豆を洗っていました。

2日目となる明日はいよいよ、この大豆と米麹を混ぜて、みそ玉を作ります。

美味しいみそが作れるように私たち給食チームもお手伝いをします♪

 

 

本日の給食・離乳食

文責 盛興

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください