お知らせ
2025.09.08
ブログ
秋の味覚⭐︎9/8
◯豚肉とまいたけの生姜炒め
一真の豚肉、舞茸、玉ねぎ、すりおろした生姜をたくさん入れました。
錦ヶ丘では「豚肉と◯◯の炒め物」をよく献立に入れるのですが、“◯◯”には旬のものを取り入れています。旬野菜は栄養価も高く、身体を元気にしてくれます。こども達はこの豚肉の炒め物がとても好きです。今日は舞茸を使いましたよ。
舞茸はビタミンDが多く含まれており、免疫力向上に繋がります。また食物繊維も含まれるので腸内環境を整えてくれます。
ご飯がとても進む、舞茸の生姜炒めは大好評でした♪
◯もやしの酢の物
もやし、人参、わかめを三杯酢であえました。
こってりとした炒め物との相性抜群で、箸休めにもなります。シャキシャキしたもやしの食感が楽しく、彩りも良く、さっぱりといただきました。
◯板麩の味噌漬汁
味噌汁の具材は、板麩、キャベツ、木綿豆腐が入りました。
栄養豊富な旬の食材🌰🍄🐟
まだまだ暑い毎日ですが、夏の疲れが残り、季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期。園でも発熱でお休みする子や、喉がイガイガするなと感じる職員もちらほら見受けられます。
秋は栄養豊富な旬の食材がたくさんあります。
◯きのこ
低カロリーで不溶性食物繊維が豊富なため、腸内環境を改善。免疫力を高める効果もある。加熱することでカサが減り、より多くの量を摂れる。
◯秋鮭
強力な抗酸化作用を持つアスタキサンチンを豊富に含んでいる。アスタキサンチンは細胞の老化防止や目の健康維持に役立つと考えられている。鮭を選ぶ際は「身が赤いもの」=「アスタキサンチンが豊富なもの」を選ぶことをオススメ。皮付きで調理すると良い。
◯根菜「ごぼう、レンコン、里芋」
根菜類は体を温める効果があり、これからの季節にぴったりの食材。食物繊維が豊富で免疫力向上に繋がる。煮込むことで柔らかくなり、甘みが増す。煮物や汁物、ポトフ等に活用し、体を温めながら栄養摂取すると良い。
◯果物「りんご、柿、ぶどう」
りんごには食物繊維、ビタミン、ポリフェノールが豊富に含まれており腸内環境の改善に繋がり、柿にはビタミンC、B−カロテンが豊富で免疫力の向上、ぶどうにはアントシアニンが豊富で老化防止や血流改善に効果的です。果物は加熱することでビタミンCが失われやすいため、誤嚥に注意しながら生で食べることがオススメ。
【参考文献】日本食品標準成分表2020年版、日本人の食事摂取基準2020年版、公益社団法人日本栄養士会、農林水産省
秋には美味しい食材がたくさんです。これらを上手に取り入れ、健やかな毎日を過ごしましょう🧑🏻🍳✨
⭐︎本日の給食、離乳食
文責 石塚