お知らせ

2025.06.13

ブログ

運動会がんばるぞ!(もも組 4歳児)

運動会が近づいてきました。子ども達は、練習にも意欲的です。

もも組に進級するとさっそく運動会に向けて何をしたいかみんなで話し合いをしました。

まず、昨年度の運動会の写真や動画を見ると、「玉入れ頑張った!」「お父さんお母さんのところに走ったのが楽しかった」と子ども達のいろいろなつぶやきが聞こえてきました。

その後、みんなで「こんなことしたよね」「◯◯したのが楽しかったんだね」などと振り返り、運動会のイメージをみんなで共有しました。話し合う中で、「お父さんお母さんのところに走ったのが楽しかった」との声を保育者が「かけっこ」と話を整理したり、「こんな競技もあるよ」と選択肢の一つとして伝えたりしました。

話し合いの結果、もも組では以下の競技をすることが決定しました。

全員でする競技

・玉入れ

・つなひき

選択競技(3つの中から2つ選んだ競技に参加します)

・かけっこ

・バイクレース

・だるまさんが転んだ

「玉入れ」

昨年度の玉入れの経験から多数の子ども達からやりたいという声があがりました。子ども達の中でダンシング玉入れが定着していて「曲が始まるとダンスをする」「曲がなっていない時だけ玉を投げていい」というルールのもと、楽しみながらやっています。終了後、保育者と一緒に入った玉の数を数えるのがお決まりです。

「つなひき」

もも組・さくら組全員によるつなひきです。2クラス合同でサークルタイムをしました。それぞれ半分ずつ分かれたら、今度はチーム名を決めることになりました。1人ずつ付けたい名前を発表する中で「強そう!」「◯◯が多いね」など友達の意見に賛同したり気づきがあり、最終的に「ポケモンチーム」と「宝石チーム」に決まりました。練習では、両チームいい勝負となっています。当日をお楽しみに。

「かけっこ」

昨年度はフィールドの中を直線で走り、お父さんお母さんがゴールで待っていてくれましたが、今年は違います。フィールドを一周し、自分でゴールします。子ども達の走りや成長をご覧ください。

「バイクレース」

普段、園庭遊びの際に「バイク乗っていい?」と子ども達からよく聞かれるほど、バイクに乗るのが大好きです。バイクレースを選択した子ども達は乗りたいバイクの色も自分で決めました。自分の好きな色のバイクに乗って、フィールドを約一周します。風を切って走る姿をぜひご覧ください。

「だるまさんが転んだ」

今回行なうだるまさんが転んだはハイハイで移動し、鬼が「ころんだ!」と言った時に隠れて見つからないようにするかくれんぼバージョンです。普段の保育では、机を壁にして隠れて遊んでいますが、本番の会場でも机を使用するか検討していると、さくら組の子ども達から壁を段ボールで作るのはどうかという提案があり、もも組も段ボールの壁にすることが決まりました。すると、自分達で「色を塗りたい」「飾りつけたい」という意見が出され、段ボールの壁が完成しました。

子ども達が壁に身体を小さくして隠れじっといている姿や、鬼の動きを集中して目で追う姿がとても印象的です。最後まで隠れきれることができるかこうご期待。

普段の保育の中で子ども達が好きな遊びやよくやっている遊びをおうちの人にも見てもらいたいという思いやこれまでの運動会の経験や憧れから期待が高まっており、本番をとても楽しみにしています。

一生懸命なあまり、勝負に負けた悔しさから涙する子どももいますが、悔しい気持ちを受け止めてもらい、頑張りを認めてもらうことで気持ちを切り替え、次頑張ろうとするたくましい姿も見られます。

運動会当日は、たくさんの応援よろしくお願いします!

文責:白澤

当園についてや入園に関しては
お気軽にお問い合わせください