本日のメニュー⭐︎3/22

本日のメニューは、

 

*ゆうかり学園の蒸し餃子(リクエストメニュー)

*春雨と筍のオイスター炒め

*中華スープ

*黒ゴマきな粉サンド

 

本日は、こどもたちからのリクエストメニュー”ゆうかり学園の餃子”でした。

視察のブログはこちらから!⇨ゆうかり学園の餃子

豚肉は、生産から行い、厳選した食材で作る餃子です。

今日もお代わりが止まらないくらい好評でした。

春雨と筍のオイスター炒めは、今が旬のたけのこ、南州農場のベーコン、玉ねぎ、人参を全て千切りに、鍋に油をひかず、ベーコンを炒め人参、玉ねぎ、筍の順で炒めていきます。よく炒まったら調味料を加え、戻した春雨を加え炒めます。

ベーコンや野菜から出た旨味を春雨が吸ってくれ、美味しく仕上がります。

黒ゴマきな粉サンドは、ミキサーで黒ゴマをすり胡麻にし、きな粉、はちみつ、少しのお湯を加えトロリとペーストになるまで回します。それをパンに塗りサンドして出来上がりです。すりおろした黒ゴマは、とてもいい香りがし、きな粉とはちみつで健康的な味がします。お代わりに来てくれたクラスもありました。

 

本日の給食

文責 井手篭

 

本日のメニュー⭐︎3/20 春の野菜うど

本日のメニューは、

 

*うどの袋詰め煮

*春野菜の酢の物

*板麩の味噌汁

 

春の野菜のひとつ「うど」。

鹿児島ではあまり見かけないうどですが、山菜の仲間なんだそうです。

本日は、うど生産量日本一の栃木県から届いた「那須 春香うど」を使用しました。こちらの春香うどは、あく汁が少なく柔らかい食感で食べやすいのが特徴です。うどの美味しい食べ方は、天ぷらや和え物、肉巻き、パスタなどの他に、生でも食べられるのでサラダやマリネ、ピクルスもおすすめだそうです。

鶏ミンチにコロコロに切ったうど、ネギを加えてタネを作り油揚げに詰めて調味料を加えた出汁に浸して煮ました。給食室は、出汁のいい香りに包まれてまるで料亭でした。

じゅわ〜っとしたお揚げに出汁が染みて、うどのシャキシャキとした食感のバランスがとてもよく美味しく仕上がりました。

春野菜のキャベツと玉ねぎ、南州農場のハムをふんだんに使用した酢の物のキャベツは柔らかで甘く、さっぱりとして食べやすくとても好評でした。

 

本日の給食

文責  井手篭

 

 

 

本日のメニュー⭐︎3/18

本日のメニューは、

 

*3色そぼろ丼

*豚汁

 

肉の名門一真から届いた合い挽き肉は、生姜と一緒に炒め濃口醤油ときび糖で甘辛い味付けに。ほうれん草は、ごま油で炒め胡麻と和えたもの。

ヤブサメファームの卵は、きび糖とほんの少しの薄口醤油を加え入り卵に。

合い挽き肉、ほうれん草の胡麻和え、ヤブサメファームの炒り卵の3種をごはんの上にのせて提供し、3歳以上のクラスのこどもたちには、自分たちでのせて食べてもらいました。

合い挽き肉の茶色、卵の黄色、ほうれん草の三色で彩り綺麗なお皿に仕上がり、こどもたちの食欲をそそる一品になりました。何度もお代わりに来てくれたこどもたちもいましたよ!

 

本日の給食

文責 井手篭

本日のメニュー⭐︎3/17

本日のメニューは、

 

*栄養きんぴら(リクエストメニュー)

*卵スープ(リクエストメニュー)

*レモン麹のパウンドケーキ(おやつ)

 

錦ヶ丘人気メニューNo.1といっても過言ではない程、みんな大好き栄養きんぴら♪

まず、しらたきを乾煎り(こんにゃく独特の臭み消し、煮汁が吸いやすくなる)、みじん切りした生姜を炒め香りを出して、豚肉、蒸し煮ごぼう、人参、ピーマン、油揚げの順に加えて、調味料を加え具材が煮えたら、お湯で戻した春雨を加えて、野菜から出た水分(調味料を含んだ)を含ませて出来上がりです。

ピーマンは火が通りやすいので最後に炒めがちですが、ピーマンを早めに入れてよく炒めることで苦味を感じにくくなり、苦手な子もパクパクと食べてくれます。

野菜や豚肉の旨味たっぷりで美味しく仕上がりました。

レモン麹をパウンドケーキに入れて、レモン麹パウンドケーキを作りました。レモン麹は、レモン・きび糖・麹だけで作られています。

麹を全く感じず、レモンの爽やかな風味で美味しいパウンドケーキに仕上がり、こどもたちもよくお代わりをしてくれて、好評でした。

 

今日の給食

文責 井手篭

本日のメニューは、

*五目おこわ

*さつまいもの甘煮

*旬野菜の漬物

*若竹汁

*きらずあげ

 

◯五目おこわ

農薬をほとんど使用していない、ニコニコ畑のもち米を使用しました。

一晩水につけたもち米と白米を、一真の鶏肉、ごぼう、人参、薄あげ、干し椎茸、調味料ともに炒め、蒸します。

調味液と野菜とお肉から出る旨味をしっかりとお米が吸い、もっちもちの食感のおこわが出来上がりました。

 

◯さつまいもの甘煮

きび糖と醤油で、煮崩れないように、弱火じっくりと火を通します。

甘くて美味しいさつまいもは、子ども達に大人気でした♪

 

◯旬野菜の漬物

大根と人参を、手作りのぬか漬けに漬け込みました。

味がしっかり染み込み、箸休めにもなる美味しい一品に仕上がりました。

 

◯若竹汁

今が旬の、生の筍と生わかめを使用しました。

昆布とかつお節で1時間以上かけてとった出汁に、旬の筍とわかめも加わり、上品で美味しい若竹汁に仕上がりました。

 

⭐︎給食試食・相談会

今年度最後になります、給食試食・相談会をランチルームで開催しました。

年度末の平日という、忙しい時期の開催となりましたが、お越しくださった保護者の方々に感謝申し上げます。

給食試食・相談会は、栄養士に聞いてみたいこと、子どもの食に関する悩みなど、給食を試食しながら、和気あいあいと楽しむ会になります。

保護者同士でゆっくり話す機会もなかなかない今の時代ですが、試食会に参加することで、同じ子育て世代のお父様、お母様同士で話すこともできます。

お母様が参加されることが多いなか、子ども達の食べる給食を食べてみたいということで、今日はお父様も参加してくださいました。

“ 給食じゃないみたい、とっても美味しいですね ”

の言葉に給食チームも嬉しさでいっぱいです!!

今後も給食試食・相談会を開催していく予定ですので、錦ヶ丘の美味しい給食を食べにきてくださいね。

ご夫妻でのご参加、お父様だけのご参加もお待ちしてます!!

 

⭐︎本日の給食

文責 石塚

 

 

 

 

 

 

 

本日のメニュー⭐︎3/15

本日のメニューは、

◯ターメリックライス

◯ポークカレー(リクエストメニュー)

◯わかめスープ(リクエストメニュー)

◯ヤブサメファームのゆでたまご

 

*ポークカレー

ターメリックライスは、キレイな黄色に色に染まったご飯が炊き上がりました。香りもいつもの五分つき米とは違う、爽やかな香りがしました。

ポークカレーは年長組のリクエストメニューでした。

子ども達の大好きなカレーライス、おかわりもたくさん食べてくれました♪

以上児クラスの子ども達は、上手に自分でお皿に盛り付けられます♪

 

*わかめスープ

こちらも年長組リクエストメニューでした。

絹ごし豆腐、コーン、わかめと、あっさりとした具材に、しっかり出汁のきいたスープは大人気でした。

 

*ヤブサメファームのゆでたまご

おやつはヤブサメファームのゆでたまごでした。

もも組とさくら組の子ども達は自分で卵の殻をむきました。

ヤブサメファームの卵の美味しさを味わう為に、塩を少しつけてパクリ♪

“ おいしい〜 ”

ニワトリのマネをして、 “ コケコッコ〜 ” と言いながら食べる子ども達。とても微笑ましい光景に癒される給食チームでした。

⭐︎本日の給食

文責 石塚

 

 

本日のメニュー⭐︎3/14

本日のメニューは、

 

*かぼちゃミートローフ

*スパゲッティサラダ(リクエストメニュー)

*五目味噌汁

*はるこま(リクエストメニュー)

 

◯かぼちゃミートローフ

 

敬愛から可愛いかぼちゃが届きました。

中はみずみずしくて、さっぱりとしたかぼちゃでしたよ♪

コロコロに切ってスチームにかけたカボチャ(つなぎの為に小麦粉を絡ませておきます)とみじん切りにした炒め玉ねぎ、水切りした豆腐、肉の名門一真から届いた合挽肉を混ぜ合わせ、パン粉、塩胡椒、酒を加えて、鉄板に敷き詰め焼きました。

かぼちゃの甘みとお肉がとってもジューシーで、こどもたちもよく食べてくれてお代わりがあっという間になくなりました!

 

◯スパゲッティサラダ

こどもたちが大好きなスパゲッティサラダ!

ツナ缶にきゅうりとコーンといったシンプルな具材に豆乳マヨネーズが入ります。

リクエストメニューのひとつだけあって「おかわり下さーい!」の声が沢山聞こえました♪

◯はるこま

こちらもリクエストメニューのおやつ。

はるこまは、上新粉、さらしあん、きび糖で作り、きな粉と黒糖を混ぜたものをまぶして提供します。

今日も変わらず大人気でした!

 

本日の給食

文責 井手篭

 

 

 

本日のメニュー⭐︎3/13

本日の給食は、

*菜の花入り蒸し魚

*ひじきの白和え

*白菜の味噌汁

*フルーツポンチ(おやつ)

 

旬の菜の花と鮭を使います。

鮭に塩胡椒をし、レモンスライス、白ワイン、溶かしバターで漬け込みます。鮭を穴あき鉄板に並べて、玉ねぎスライス、えのきだけ、菜花をふんだんにのせてスチームで蒸しました。焼いた時とはまた違い、身がふっくらとし、脂っこくなく食べやすいさっぱりとした蒸し魚でした。

大人は、苦味こそ美味しい菜の花ですが、こどもたちはやはり苦手な子も多く箸が進まない子もいます。今しかとれない旬の食材の美味しさを最大限に活かした調理法で、こどもたちにもっと色々な味を味わってもらえるよう、給食室もこれからももっと探究心をもって取り組んでいきたいと思います。

 

本日の給食

文責 井手篭

 

 

 

本日のメニュー⭐︎3/11

本日のメニューは、

今日は粗食の日でした。

粗食の日とは、おむすびや漬物、具沢山味噌汁など動物性タンパク質が少ない献立で、普段の食事に感謝する気持ちを育てること日本伝統の食事を知る(出汁、味噌、漬物、梅干し等)ことをねらいにしています。

◯わかめおにぎり

わかめおにぎりは年長組リクエストメニューでした。

子ども達の大好きなわかめおにぎり!

たくさんおかわりにきてくれました。

◯ぬか漬け

給食室手作りのぬか床で、大根を漬け込みました。

ぬかの味が染み込み美味しく仕上がりました。

きゅうりは、塩昆布和えにすることでさっぱりと食べられ、こちらもたくさん食べてくれました。

◯具沢山味噌汁

昆布、かつおパック、煮干しの効いた美味しいお出汁に、キャベツ、里芋、人参、薄揚げ、ワカメ、小ネギとたっぷりの野菜が入りました。

粗食の日、ちゃんとお腹いっぱいになるかな?、と思うかもしれませんが、野菜たっぷりの味噌汁など、お腹も心も満たしてくれますよ♪

 

今日は晴れていて、ポカポカ陽気で気持ちが良かったですね。

キンコンカン前の桜も咲き始はじめ、“つくし” もあちらこちらで見かけます。

こんな日は春を感じながらお散歩に行きたくなりますね♪

 

⭐︎本日の給食

文責 石塚

 

 

おやつバイキング⭐︎3/9

毎年恒例、年に一度の『おやつバイキング』!

 

ねらい

・好きなものを好きなだけ自由に食べる特別感を味わう

・子ども達に食への興味をもってもらう

・こども園・保育園合同になり、みんなで楽しいことを共有する

 

この日の為に、両園で何度も話し合いを重ねてきました。

何を作るか、場所や配置、感染症が流行っている場合、雨の場合や晴れの場合など、お互いの園を行き来しあいながら、細かく話し合います。

あいにくの雨で、年長児だけの合同開催になってしまったのが残念でしたが。。。

4月から小学生になる年長児は、同じ小学校に進む子ども達同士での交流も出来、楽しい時間になったように感じます。

 

今回、おやつバイキングで作ったおやつは、

・抹茶マーブルクッキー

・ブラックディアマン

・パイスティック

・ピザ2種(トマト味、豆乳マヨ味)

・サンドイッチ(いちごジャム、りんごジャム)

・チーズケーキ

・ブラウニー

・野菜スティック(豆乳マヨ、カレー豆乳マヨ)

 

一年で一番忙しい給食室。朝から給食室は大忙し!!

 

なんと!!急遽、休みになってしまった給食室職員の代わりに、こども園の園長も手伝いに来てくれました。

まさにチーム保育!職種関係なく、「子ども達に楽しい時間を過ごしてほしい」という同じ思いをもってみんなで作り上げました。

給食室の大きな窓には、おやつを楽しみにする子ども達が次から次にやってきます♪

「楽しみにしてるね、おやつ作り頑張ってください!」と言いに来てくれた年長組のおかげもあって、給食チーム頑張りました!!

出来上がったおやつがこちらです。

こども園給食室と保育園給食室、一丸となって作り上げたおやつを並べると圧巻です!!

年中組の子ども達が作ってくれた飾りが、ランチルームを華やかにしてくれました。

どのクラスもニコニコ笑顔の子ども達でいっぱい♪

口いっぱいにクリームをつけて嬉しそうに食べる子ども達の様子をみることができて、給食チームは嬉しさと達成感でいっぱいです。

食育を大切にしている錦ヶ丘。今後も、季節の行事や食育活動などを大切に子ども達と園生活を送っていきたいと思います。

 

⭐︎本日の給食

文責 石塚

 

 

 

 

本日のメニュー3/10ランチボックスの日

本日のメニューは、

 

*クロックムッシュ

*はちみつサンド

*スパニッシュオムレツ

*みかん

 

スパニッシュオムレツは、全てコロコロに切ったトマト、ハム、コーン、ピーマン、じゃがいもを深ホテルパンに敷き詰め、やふさめファームの卵を流し込み焼きました。

野菜がたっぷり、ハムやトマトの旨味が溶け込んだオムレツに仕上がりました。

クロックムッシュは、とろけるチーズとベーコンをパンに挟んで焼きました。

とろ〜リ溶ろけたチーズとベーコンの塩分で相性よく、こどもたちに好評でした。

はちみつサンドは、はちみつとバターをよく混ぜ合わせパンに塗りサンドしました。

大分唐津産のみかんでした。

濃いオレンジ色で、甘味も濃厚でこどもたちもペロリと1個食べていましたよ♪

 

本日の給食

文責 井手篭

 

 

ハサミでチョキン!してみたよ

今年度も残りあと二か月を切りました。友達同士のおしゃべりも増えて、「一緒にしよ!」と誘いあって遊ぶようになり、ぐんぐんとお兄さん、お姉さんになっているゆり組の子ども達です。大人がすることにも興味津々でハサミを使って作業している所を見ると、使いたい!切りたい!という表情でこちらを見てきます。そこで、初めてみんなでハサミを使ってみました。

「これ何か知ってる?」とハサミを見せて声をかけると、全員大きな声で「はさみー!!」とワクワクが抑えられない様子でした。

使う前に、

・使わない時は、必ずカバーをつける。

・椅子に座って使う。

・刃先はお友達(人)に向けない。

と安全で正しいハサミの扱い方を伝えると、子ども達の口から「お友達に向けると血がでるよね。」「痛いよね。」と切れる=怪我をすることをしっかりと理解した上での発言が相次ぎました。ハサミを扱うときのルールを知り、ハサミは危険な時もあるということに気付くことで「相手を思いやる」という社会性が育まれていくのだなと頼もしさを感じた瞬間でした。

今回は刃をチョキンと1回閉じるだけで切り落とせる「1回切り」にチャレンジしました。

様々な色の画用紙を2センチほどの太さにカットして用意。好きな色のものを自分で持って、チョキンとハサミを動かしていきました。大きく切る子、細かく切る子、切られた画用紙には性格が現れているようでした。真剣な表情でハサミを動かし、それぞれに紙が切れる感覚を味わいます。いったん切れる感覚を掴むと楽しくなり、「まだ切るー!!」と次々と用意した画用紙に手を伸ばしていました。

なかにはハサミを持って指を開くことが難しかったり、一度ハサミを机の上に置くと持ち方が分からなくなったりする子もいました。利き手と逆の手に持ったりして「出来なーい」と嘆いたり…。「ご飯食べるおててにハサミを持つんだよ」と声をかけたり、大人が紙を伸ばしてまっすぐに持ち、「ここを切ってごらん」と切りやすい状況を作ったりしてみると、チョキンと切れた瞬間にぱぁっと表情が明るくなっていました。出来ないと言いつつも、途中でやめる子は一人もおらず、このような経験を通して出来ないことが出来るようになる根気強さが身についていくのだなと感じました。

幼児期は、指先を上手に使う力(巧緻性こうちせい)がもっとも発達する時期です。好きなだけ手や指先を使って達成感が生まれたら、自信を持って取り組むという次の成長に繋がっていくと思います。これから先の先に、2回切り、連続切り、曲線切りとはさみを上手に使いこなせるようになっていく子ども達を見られる日が楽しみです。文責:上岡

本日のメニュー⭐︎3/8

本日のメニューは、

*さばの味噌煮(リクエストメニュー)

*ほうれん草の胡麻和え

*のっぺい汁

*ミレービスケット

 

◯さばの味噌煮

年長組のリクエストメニューでした。

「サバ」のリクエストがきたので、味噌煮にしました。

脂ののったサバに、しっかり味噌が染み込み、ふっくら柔らかく仕上がりました。

子ども達もたくさん食べてくれましたよ♪

 

◯ほうれん草の胡麻和え

35ファームの新鮮なほうれん草を使用しました。

ほうれん草をスチームにかけ、味見をします。

「あ、あまぁぁい!!」思わず給食チームも声が出ました!

ほうれん草だけでこんなに甘さを感じるなんて!!

人参と混ぜ、胡麻和えを作りました。

野菜の甘さを感じる、美味しい胡麻和えができましたよ♪

 

◯のっぺい汁

厚揚げ、板こんにゃく、里芋、ごぼう、キヌサヤとたくさんの具材が入りました。

野菜の旨味たっぷりの、身体温まる美味しいのっぺい汁に仕上がりました。

 

いよいよ明日はおやつバイキングの日!

保育園、こども園、合同での交流を楽しんでもらいます♪

給食チームも朝からたくさんのおやつ作り、頑張るぞー!!

 

⭐︎本日の給食

文責 石塚

 

 

 

 

本日メニュー⭐︎3/7

〜本日のメニュー〜

*五分づき米

*豚骨風煮

*あおさのり汁

おやつ(ウインナーロール)

◯豚骨風煮

豚骨とは、300年の歴史を持つといわれる鹿児島の代表的な料理です。豚の骨付き肉を味噌味に煮たもので、野菜と一緒に鍋に入れ肉がホロホロと崩れるくらいまで柔らかく調理します。鹿児島では、肉食が忌避されていた時代でも鶏や豚を祝い事や行事の際につぶして食べていたそうです。

保育園の豚骨風煮は、肉の名門一真の豚ばら肉.こんにゃく.人参.里芋.椎茸.筍を麦味噌.きび糖.味醂.醤油で煮込みました。豚肉にお酒を振りスチームコンベンションにかけることで、臭みを抜くとともに旨味を吸わせてから煮ます。とろりとした舌触りと大根やごぼうなどの風味が、味噌味と溶け合い美味しい煮物になりました。旬の筍は、今年初めて給食に使用しました。筍のシャキシャキした食感もいいアクセントになりました。

◯あおさのり汁

汁には、あおさのり.豆腐.玉ねぎが入りました。磯の香りが口いっぱいに広がり喉越しも良かったです。

〜おやつ〜

ウインナーロールは、リクエストメニューの一つです。パンの日は朝から生地を仕込みます。生地が発酵したら南州農場のウインナーを巻き.有機ケチャップとチーズを乗せて焼きました。生地を焼き始めると、給食室は美味しい香りに包まれ幸せな気持ちになります。子ども達もおやつの時間を楽しみにしていました。おかわりも沢山して喜んでくれました。保育園の楽しい思い出の一つになってくれたら私たちも嬉しいです。

文責:森

 

 

本日のメニュー⭐︎3/6

本日のメニューは、

 

*ブリの利休焼き

*温野菜の和え物

*だいこんのみそ汁

*焼きりんご(おやつ)

 

◯ブリの利休焼き

山口水産より新鮮なブリが届きました。

調味料と生姜スライスで漬け込み、両面ごまを付けて焼きました。

身がふっくらと仕上がり、脂ののったブリは、柔らかくこどもたちに好評でした。

 

◯温野菜の和え物

キャベツ、人参、紫キャベツ、泥付きレンコン、ブロッコリーを蒸して、ごま油入りの三杯酢で仕上げました。

今日は、キャベツのキュッとキュっとした食感や、れんこんのヌルッとした舌触り、人参のゴリゴリなど、色々な食感や歯応えを感じ、彩りもとても春らしい一品でした。

 

◯焼きりんご(おやつ)

“さんフジ”という品種のりんごを横半分に切り、芯の部分はクリ抜き、その部分にバターときび糖をのせて、アルミホイルで蓋をし20分程焼き、アルミを外して20〜30分程焼き上げました。

オーブンの扉を開けると、焼きりんごの香りが園舎に広がり、こどもたちが「きょうのおやつなんですか〜?」と楽しみに聞きに来てくれました。

りんごの甘い蜜が口いっぱいに広がり「〜〜〜ん♡♡♡」とほっぺたが落ちそうな程、美味しい焼きりんごが出来ました!

 

本日の給食

文責 井手篭

ひなまつり⭐︎3/3

本日のメニューは、

*ひなまつりちらし寿司

*鶏肉のこうじ照り焼き

*まり麩のすまし汁

*ひなあられ

 

◯ひなまつりちらし寿司

昆布を入れて炊いたご飯に、味付けした干し椎茸、35ファームの人参、山口水産のエビに、卵、蓮根、キヌサヤなどの野菜を混ぜ込みました!

野菜の旨味たっぷりの、美味しいちらし寿司が出来上がりましたよ♪

子ども達もたくさんおかわりにきてくれました!

 

◯鶏肉のこうじ照り焼き

子ども達の大好きなチキンバーを、こうじ照り焼きにしました!

丁度、焼き上がった時にうめ組の子ども達が遊びにきてくれました。

ガラス越しに食べるマネをする子ども達。

声は聞こえませんが、ガラス越しに子ども達と給食チームはジェスチャーで会話をします♪

新園舎になって、給食室と子ども達の距離がぐん!と近くなりました。

 

◯まり麩のすまし汁

かつお節とこんぶのきいたお出汁に、玉ねぎ、みつば、えのき、色とりどりのまり麩が入りました。

カラフルなまり麩に子ども達も大喜びでした。

 

自分達で盛り付けをしたさくら組の子ども達、嬉しそうにたくさん食べてくれました。

いよいよ明日は卒園式!!

みんな元気に登園してきてね〜♪

 

⭐︎本日の給食

文責 石塚

 

本日のメニュー3/2

本日のメニューは、

*天身の唐揚げ

*花野菜の塩昆布和え

*小松菜の味噌汁

*デコポンとビスケット

 

◯天身の唐揚げ

さくら組のリクエストメニュー!!

子ども達の大好きな天身の唐揚げでした♪

一匹のブリから二個しかとれない、貴重な部位の天身。

たくさんあった唐揚げは、あっという間になくなりました。

 

◯花野菜の塩昆布和え

ブロッコリーとカリフラワーに、塩昆布とごま油で和えました。

ごま油の風味と、塩昆布の塩気が、食欲をそそります♪

簡単に作れて、箸休めにもなるので、是非ご家庭でも作ってみてください♪

 

◯小松菜の味噌汁

高野豆腐、小松菜、白菜、小ネギが入りました。

昆布、かつお節、いりこのしっかり出汁のきいたお味噌汁は、ホッとして笑顔になりますね♪

 

◯デコポンとビスケット

熊本県産の「シラヌイ」という品種のデコポンでした。

「あま〜い♪」

思わず声がでちゃうほど、甘くて美味しいデコポンでした。

 

⭐︎本日の給食

文責 石塚

 

 

本日のメニュー⭐︎3/1錦ヶ丘レストラン

本日のメニューは、

 

*ひまわり工房のバケット

*春菊とツナの豆乳マヨパテ

*具沢山シチュー

*きのこのにんにく風味サラダ

*揚げない大学芋(おやつ)

 

◯春菊とツナの豆乳マヨパテ

春菊をスチームにかけ、フードプロセッサーでペーストにします。

豆乳マヨネーズに春菊のペースト、粉チーズ、塩胡椒、オリーブ油、ツナ缶を合わせて出来上がりです。

 

◯具沢山シチュー

鶏胸肉、じゃがいも、玉ねぎ、35ファームの人参、ブロッコリー、南州農場のベーコン、豆乳がたっぷり入ったシチューです。

うめ組のこどもたちが「今日のごはんはなんだろうー?」と見に来てくれました。

隠し味に麦味噌を入れる錦ヶ丘のシチューは、麦味噌でグンとコクが増し、濃厚な味になります。

卒園式の練習が終わったさくら組のこどもたちが、「リクエストメニュー作ってくれてありがとう〜♪食べるのが楽しみです!!!」とみんなで言いに来てくれました。きく組のこどもたちは、「お代わりたくさん下さい!!」と(笑)

 

◯キノコのニンニク風味サラダ

まいたけ、エノキをにんにくで炒めて香りを出し、マカロニ、ほうれん草を合わせて、手作りのりんご酢ドレッシングで和えました。ニンニク風味のキノコがドレッシングと相まってとても美味しく仕上がりました。

ひまわり工房のバケットにスプーンでパテをたっぷり塗って美味しそうに食べるこどもたち。仲良く楽しそうにパンを頬張るこどもたちを見て、「ここはcafe?」と錯覚しそうなほど、ランチルームにニンニクのいい香りやバケットの香りが漂っていましたよ!

 

今日の給食

文責 井手篭