本日のメニュー☆1/31

今日のメニューは“ビビンバ風どんぶり”“中華かに玉(あんかけ)”“中華スープ”でした。

ビビンバはそれぞれの食材を別で調理して、それぞれにしっかり味を付けて子どもたちも食べやすいようにしました。野菜も数種類入っていたので、なかなかすすまない子もいました😭

中華かに玉は、少し贅沢にかにの缶詰が入っていました。量が多いので、火力の強い回転鍋で一気に仕上げました。

底が焦げないよう、しっかり混ぜながら卵がまとまるように中心に集めました。しいたけ、ネギ、生姜、ニンニクが入っていて風味もよく、甘めに作ったあんによく合いました!

異年齢の関係から育つ・学ぶ

主任だよりで少しふれていますが、1月からもも・きく組合同で給食~おやつの時間を過ごすようにしています。これは、進級に向けてお互いに異年齢同士の繋がりを深めるとともに、もも組の子ども達は今までの経験から年下へ教えたり、手伝ったり。きく組の子ども達は年上の行動を見て教わり、学ぶことをねらいとし過ごしています。クラスは隣でもお互いに名前を知らなかったり…でしたが、少しずつお互いの存在を意識し名前で呼び合う姿も出てきました。合同の生活も始まって間もないですが、特に給食時間は異年齢の関係がお互いに大きく影響を与えているようで子ども達に変化が見られています。

きく組の子ども達は給食を自分で配膳するようになり、『自分でついだ』『食べられる量』ということから食べる事への意欲が高まってきているのを感じます。食べながらお喋りを楽しむ!ということも両立出来るようになっています。そのため、食べるペースも全体的に早くなってきています。そして、もも組の子ども達が早々におかわりする姿に刺激を受けて、メニューに限らずおかわりする子が増えてきました。食べる量もきく組だけで食べていた時よりも断然に増えています。食べ物の好き嫌いも少しずつ減ってきているような…。もも組の食べる姿が大きな影響を与えているようです! もも組の子ども達も、以前から給食の配膳はしていたので並んで待つ事や、注ぎ方、運び方など今までの経験を自分たちの行動で、きく組の子ども達に示してくれています。戸惑っている子がいると『~するんだよ』『ここに並ぶんだよ』と言葉で教えてくれます。年下への労わりや思いやる気持ちが育っているのを感じます。

先日、きく組の子が苦手なメニューでなかなか食事が進まずにいたんです。「これ、美味しいよ!食べてみない?」と声をかけながら一緒に食べていると、近くに座っていたもも組の子が、「私も、苦手だったけど食べたらおいしかったよ」と一言。それがきっかけとなり周りで食べていた子ども達から、励ましの嵐!「好きな物と一緒に食べたらいいんだよ」「一口食べてみたら?」「じゃあさ~小さくして食べてみたら?」と、たくさんのアドバイスが。私も「あ、そうだね。じゃあ小さくしてみる?」と言いながら、ほんの少しの量をスプーンにのせて口へ運ぶと、その子も「食べてみようかな…」という気持ちになったようで一口パクリ。「あ、少しずつなら食べれそうかな?」と聞くと「うん」と返事が。子ども達のアドバイスが役に立ちました。そして、少しずつ食べていると周りの子ども達の声がアドバイスから共感の声に変りました。「私も野菜あまり好きじゃない」「前は食べられなかったけど食べれるようになったんだよ」と。黙って聞いていた本人は、その共感の声が響いたようで最後はニンジンをパクリ! 完食はしなかったものの、ある程度を食べ終えるとその子が満足そうに「ニンジン食べれた!!」と嬉しそうでした。これをきっかけに!というと少し大袈裟かもしれませんが、苦手な物も食べようとする姿が増えてきたんです!もも組の子ども達の年下を思いやる、自然な励ましや共感の言葉が、きく組の子どもにとって育ちと学びになった瞬間でした。

今までも、異年齢で過ごすことの大切さは十分に理解していましたが、今回のもも・きく組の子ども達の姿から、改めて異年齢同士の関わりは子ども達が相互に教え合い、学び合い、共に育ち合うことが出来る環境であるということ。そして、子どもの育ちになくてはならない環境だということを実感しました。

特に、きく組の子ども達にとってはこの時期にもも組と過ごすことは育ちと学びの大きなステップになっていると思います。これからも、子ども達がお互いにどのような関係性を育んでいくのか楽しみです。(以上児リーダー中江)

 

 

 

 

 

さくら組との交流 

1月に入り、さくら組の子ども達にあるお願いをしました。3月に行う親子遠足の内容のことです。毎年、係の職員が計画を立てて、職員に知らせて割り振られた係の内容を職員が考えて遠足で行っていました。さくら組にとっては、みんなで行う最後の行事です。今までの係もさくら組の子ども達がメインになるようなレクリエーションを考えてきました。子ども主体と考えると今までの行事の運び方とは少し違うのかなと主となる係は考えました。

さくら組の子ども達も日々の生活の中や行事を行う度に話し合いを行って、話す力、相手の話しを聞く力、自分の気持ちに折り合いをつけて考えをまとめる力が少し身についてきているように感じます。個人差はあると思いますが、子ども達が最後の行事をどんな風にしたいのか?思いを聞き、レクリエーションの部分だけさくら組の子ども達にしてもらうことにしたのです。

さくら組担任にお願いをして、親子遠足についてを子ども達と話し合いをしてもらいました。色々な意見や考えが出てきたようです。レクリエーションは、『みんなでする。』『クラス毎にする。』に意見が二つに分かれ、そこから 『なぜ、みんなでするのがいいのか? なぜ、クラスごとにするのがいいのか?』を担任が子どもに問いかけると、それぞれの思いを話し合ったようです。まだまだ自分の気持ちに折り合いをつけるのは難しく、なかなか決まらず、何日かに分け この話し合いもしたようでした。「みんなでした方が楽しい!」「みんなでしたら、ゴチャゴチャする!」「クラスでした方がわかりやすい。」などなど子ども達なりの意見が出し合いながら、やっと「クラスごとにする!」に決定したようでした。そこから、クラスでどのクラスでレクリエーションをするかの分担を決め、内容を話し合ったようです。子ども達なりに一生懸命考えて、現在各クラスでレクリエーションを行って、そのクラスの保育士と振り返りを行っています。

1歳児クラス担当の4名のさくら組女児が現在、2回ほどレクリエーションを子ども達と一緒にしてくれました。1回目の振り返りでは、『楽しかった!』で終わったのですが、内容が1歳児には難しいなと感じながらも、子どもが一生懸命考えた内容なので、その気持ちを汲みながら「楽しかったけど、まだ小さいなお友達だから1回じゃわからないからまた教えてほしいな。」と言うと「はい。またくるね!」と初日は満足した表情で自分のクラスに帰っていきました。私も、難しいゲームを簡単にしてきてくれたので、そのまま行っていいものか悩みましたが、1歳の子どもは まだルールを理解して楽しめる年齢ではない!さくらの子ども達が他のクラスの友達も楽しめるようにと決めたことに少し外れる気がしていたので悩みました。5歳児がこの年齢の子どもがどういった遊びを楽しんでするのか分かるのは難しいことなので方向修正ができるように流れをもっていこうと思いました。

 私達、保育士は「子ども達が決めたんですよ。」と保護者に伝えることがあります。でも、それは子どもが簡単に決められるような内容の時もあれば、子どもでは決めきれない内容もあります。その際に間違った方向にいこうという時は方向修正を行っています。まだ子どもが決めるには難しいので大人がきちんと判断してあげなければいけません。でも、子ども自身がしっかり考えられるような言葉をかけながら、子どもが決めた!という満足感が得られるようにするため、慎重に言葉を選びながらなので、悩むこともあります。

 

1週間後くらいに、2回目は、2名の女児でゲームを行ってくれたのですが、1歳児の子どもがガヤガヤと話しを聞かずにいました。正直、途中表情が困ったなという感じになったので、保育士が「今日は、これでおしまいにしようか。うめ組さんも疲れたかもしれないね。」と言葉をかけてゲームを終えました。

その後に、再度振り返りを行い、「今日は、どうだった?」と聞くと、2人とも前回と比べて少し怪訝そうに、「ぜんぜん、言う事聞いてくれなくて嫌な気持ちになった。」と正直な気持ちを教えてくれました。「そうだね。今日はみんな走ったり大きな声出したりして、先生のお話しも聞いてなかったね。○○ちゃん達は嫌な気持ちだったんだね。じゃー、どうして うめ組 今日はガヤガヤだったのかな?」と問いかけてみました。どのような回答がでるのか 私も分かりませんでした。すると、子どもから「うめ組さんには難しかったのかな?」という言葉が出たのです。私もその言葉がすぐ出てくるとは思わず驚きましたが、「そうかあ。○○ちゃんは考えてくれたゲームが難しいかな?と思ったのね。あのね、うめ組さん絵本大好きで、さくら組さんが考えてくれたゲームのだるまさんのお話しとかあるんだけど、どうかな?」と言うと「それ、してみたい!」となり実践。さくら組の子どもが一緒に読みながら、絵本と同じ動きをすると、うめ組の子ども達は喜びながら集中して同じ動きをして楽しめました。

絵本が終わると「みんな喜んでいたね。楽しそうだった。絵本が好きなんだね。」と2人とも目をキラキラさせていました。そして、結局絵本と同じ動きをする遊びに決まりました。また、いなかった友達に今日のことを伝え、誰が絵本を読むのか?など色々決めなければいけませんが、子ども達なりに手ごたえを感じたようでした。もちろん、さくら担任にも経緯を伝え、双方のクラスで子ども達を見守っていきたいと思います。私達保育士もさくら組の子ども達と触れ合う機会を増やしながら、異年齢交流の中で育っていくであろう道徳性、規範意識の芽生え、協同性、自立心、社会生活との関わり、言葉による伝え合いという育ちがその子ども達の触れ合いの中で育つ瞬間瞬間を見落とすことなく、温かく見守り、最後の遠足が心に残るものにできたらと思いました。

文責: 未満児リーダー   古市

たんぽぽ組 協同性

☆段ボール遊びでの「協同性」

0歳から一緒に過ごし1歳になり今まで友達の存在は、認識しつつ一緒の空間にいること同じ空間で一緒に生活すること、徐々にお互いが知っている存在・安心できる存在になっているのを感じます。

朝、たんぽぽ組の部屋に子どもが登園してくると、先に登園していた子は友達の登園を喜ぶかのように顔を覗きこみ抱きつき喜びを身体で表現しています。言葉はなくても「今日も元気に来たね、嬉しいよ。」と言っているようです。

1月になり段ボール遊びを通して子ども達が一人遊びから一緒に遊ぶことを求めるようになりました。一人で押すのが楽しかった段ボール遊びも、大きな段ボールを友達と一緒に押したり引いたりしながら動かす喜び。大きな段ボールも一緒に動かす友達がいてこそ、自分の思いだけでは動かせない事、相手と息を合わせて進む方向を決める、スピードを合わせるその言葉にならない思いを介して満足感・充実感を感じているように見えます。(こんなに大きなのを僕たち私たちは動かしているんだ)と表情も誇らし気です。

段ボールが倒れると一人の子がバンバンと叩き、いつの間にかみんなが集まってきてバンバンと叩いて段ボールが奏でる音をみんなで楽しんでいます。トントン♪パンパン♪タッタッ♪バンバン♪!段ボールはこんな音がするんだ!みんなでバンバン♪トントン♪何だか楽しい!楽しい時はいつも友達が笑っている、一緒にいると楽しいな~♪

子ども達の中から自然と生まれる「協同性」一緒にやってみたい、お互いの気持ちを譲り尊重しあって、協力することの楽しさやおもしろさを感じる心の基礎を作ります。

乳児保育では、「安心できる環境のなか人を信頼する気持ちを持ち、友達と喜び・楽しさを共有する心」を育みその中で協同性の基礎が培われているのを感じます。

 

 

☆対等の関係

 

私達は1月より保育士・職員同士を「○○さん」と呼び合うようにしています。子ども達が担任のことを「○○さん」と呼ぶようになった!という会話も聞きました。何故?私たちが、大人同士を「さん」と呼び合うようになったか。

大人同士も上下関係なく対等な関係でいたいからです。先輩後輩ではなく一人の人間として対応していく。

一人ひとり違う人、多様性のある人的環境の中で私達はお互いに刺激を受けて学び合い、お互いを尊重して子ども達の日々の保育・成長に真摯に向き合っていきたい。

そして大人が「○○さん」と呼び合うのが定着したら、今度は子ども達と対等な関係を築くために子ども達からも「○○さん」やニックネームで呼んでもらい「せんせい」と呼ぶのをなくしていきたいです。

「大人が子どもを叱る時、大人とこどもの関係は対等でなはない。子どもは自分より下だと思うから叱られるのである。アドラーは対等の横の関係を対人関係の理想だとみている。対等の関係であれば、叱ることは必要ではない。行動改善の必要があれば言葉で説明すればいいからである。して欲しいこと、あるいは、して欲しくないことがあれば、叱らなくても、言葉で説明すればいい。」 著書: 岸見 一郎氏がアドラー心理学『子どもと良い関係を築くために』で述べています。

親子、大人と子ども、夫婦、同僚であっても対等な関係でいる。伝えたいことは「私は、こうして欲しい。」「私はこう思う。」と、私の思いをiメッセージで冷静に言葉で伝え話してみる。対等と思えば叱る必要はない。

お互いを大切な人と尊重するには、先に生まれたから先輩・偉いではなく、大人も子ども達から多くのことを学ばせてもらい大切な存在だと認め合うこと、人として対等でいること、

それが家庭や保育の中で自然にできれば子ども達も人を大切に思い、伝えたい時は怒らずに言葉で伝えられる素敵な人になってくれるのではないか。

乳児保育リーダー  中島

本日のメニュー☆1/29

今日のメニューは“ブロッコリーの豆乳カルボナーラ”“ミネストローネ”てした。

いつもとちがう、珍しいメニューで子どもたちも喜んでいました。具材を炒めて豆乳を入れてしばらく煮詰めると、少しずつとろみがついてきます。保育園では、量も多かったので、スパゲティによく絡むように、味付けをした後に少しだけ片栗粉でとろみをつけました。最後にとろみをつけることで、煮詰めたときに焦げる心配もありません。是非試してみてください!

今日のメニューはとても人気で、よく食べていました!また、わざわざ給食室まで「今日美味しかったよ!」といいに来てくれる子もいました😊

 

今日のおやつは“ぜんざい”でした。誤嚥を防ぐために、薄く小さく切った餅をカリカリに焼いて、おかきのようになった状態で入れました。あんこが苦手な子もいましたが、おかきのような餅が大人気でたくさん食べていました✨

大根クッキング 【もも組】

先日、10月ごろに畑に植えた大根を収穫し、なにを作るか話し合いました

話し合いをする前に、子ども達には「お母さんやお父さんに、大根でつくる料理を聞いてきたり調べたりしておいてね」と伝えました。そして、話し合い当日。子ども達はしっかり保護者の方々に聞いてきてくれていました。おでんと漬物と味噌汁が話し合いで出てきたので、その日のうちに材料や作り方を確認し、2日に分けてクッキングを行いました。

今回のねらいは、“数量を理解する” にしました。その為に、水を100mlずつ量ってお鍋に入れてもらいました。最初は水道から出る水を直接計量カップに入れて量っていたのですが、微妙な調整がやりにくそうだったのでボールに水を入れ、お玉で少しずつ計量カップで量るやり方に変えました。子ども達も調整がしやすかったのか「100より少ない。もう少しいれないと」「少し多かったなあ。多かったら……減らせばいい?」と多い少ないの概念も学べていました。

 

また、野菜を切る過程の中で“猫の手”や野菜の切り方(半月切りと短冊切り)も伝えました。切り方によって難易度が変わることを理解することができていました。調味料も、そのままを少しだけ舐めて味を確認しました。思った味と違い、顔をしかめて驚いていました。

 

そして、様々なことを経験しながらやっと完成!最初に出た言葉は「お母さん達、すごいね。。。味噌汁作るのってこんなに難しかったんだ。」でした。お母さん達のご飯を作ってくれるありがたみが伝わったかなと思いました😂

今、幼稚園にもブロッコリーなどがが収穫時なので、クッキングを深めていきたいと思います🥦

ゆり組 ピタゴラスイッチ

先日、モザイクで遊んでいたときのことです。

 

三角形のモザイクを斜めにおいて坂を作り、小さな四角形を上に乗せて転がそうとする子がいました。

何をしているのか聞くと「ピタゴラスイッチを作っているんだ!」とのこと。子どもならではの面白い発想です。

その子はその後も「ピタゴラスイッチを作りたい」と言っていたので、

翌日、ピタゴラスイッチに興味を持った子ども達に童具とボールを用意してみました。

より、ピタゴラスイッチの雰囲気が味わえればいいなあとお馴染みのテーマ曲も流しました♩

 

初めはどうしたらいいのか分からないようだったので、

斜めに積み木を置いて坂を作り、その上をボールが通るような装置を作ってみました。

「そうしたら転がるんだ!」と気付いたようで真似しながらも、自分達なりに並べていきます。

並べ終わった子が積み木の坂の上からボールを転がすと、なかなか真っ直ぐ転がりません。

何回やっても最後まで転がず、悩む表情。

それでも子ども達は大人に聞くことなく自分たちで考えている様子だったので、

私も見守ることにしました。

すると、ふと思いついたように積み木の坂の横にさらに積み木を並べ、壁を作り始めました。

壁を最後まで作ると「次は最後まで転がるだろう!」という期待と自信に満ち溢れた顔でボールを転がします。

ボールは子ども達が自分達で考えた壁のおかげで、最後まで転がることに成功!

「やったー!ゴールしたー!」と飛び跳ねて喜びます。

 

ピタゴラスイッチの

・坂道をボールが転がる(仕掛けがある)

・ゴールまでたどり着けば成功

という仕組みをしっかり理解しているのですね。

 

このように「どうしてだろう」と疑問を抱くことから、物事の仕組みについて感心が向き、

物事についてよく考えるという習慣が身につくことに繋がっていきます。

また、その仕組みを解決するために自分達で考えることは大切であり、自分達で考えることで

解決できたときの喜び・達成感はとても大きいものとなるのです。

私達はその喜び・達成感を子ども達とともに共有していきたいと思います。

その達成感を味わうことで自信を持って行動するという自立心の芽生えにも繋がっていくのだと感じます。

 

周りの子供達もその姿を見ていたようで、自分なりにピタゴラスイッチを完成させました。

・複雑に重ねたり、並べたりして転がす仕組み

・タワーを壊すとタワーの中からボールが出てくる仕組み

 

・お家からボールが転がる仕組み

 

次回はペットボトルの芯などの廃材を使ったピタゴラスイッチを作ろうと計画中です。

どんなピタゴラスイッチができるのか…楽しみです!

 

 

本日のメニュー☆1/28

今日のメニューは“れんこんときびのコロッケ”“フジッリサラダ”“豆乳汁”でした。

れんこんときびコロッケはじゃがいも、ひき肉を一切使用せず、雑穀のきびとれんこんを入れて作ります。きびはお米と同じように鍋で炊いて柔らかくします。れんこんはフードプロセッサーで細かくして、半量は炒めて半量は生で混ぜます。半量ずつに分けることで食べた時の食感が変わり、モチモチした感じだけでなく、サクサクと歯ごたえもでます。

子どもたちは、れんこんがたくさん入ったコロッケだとは思ってもいなかったようです!たくさんおかわりにきていたので、担任に子どもたちがれんこんだと分かって食べているのか尋ねると、分かっていないようでした(笑)

本日のメニュー☆1/27

今日のメニューは“サバの味噌煮”“ほうれん草のごま和え”“ふのりのすまし汁”でした。

普段はあまりすすまない野菜がメインの副菜でしたが、3歳以上児さんにとても人気でした✨たっぷりのほうれん草と、人参、油揚げがはいっていました。油揚げが入ることで、子どもたちも食べやすい味になり、すりゴマを多めに入れることで風味もよくなります!ほうれん草もバクバク食べていました😊

ほうれん草は野菜の中で鉄分が最も多く、また鉄分の吸収を助けるビタミンCも豊富に含まれています。その他にも、多くの栄養素が含まれており、非常に栄養価の高い野菜です。しかし、葉野菜独特の青臭さもあり、子どもたちも苦手とする子がいます。餃子のたねに混ぜてみたり、卵焼きに入れたりすると子どもたちも食べやすいのではないかと思います!

今日のおやつは“カリカリ棒パン”でした。子どもたちにも人気のメニューのひとつで、よくおかわりをしました!もちあわが入っていてプチプチした食感と少し固めのパン生地の食感が合い、クセになります😌また粉チーズも入っていて、ほんのりチーズ風味なので子どもたちも大好きです😊

きく組 音楽への興味

子どもたちの様々な表現は冬のフェスティバルで終わることなく現在も続いています。先日は戦いごっこについてご紹介しましたが、今回はダンスについてお伝えしたいと思います。

日々「踊りたい!」「歌いたい!」という声が聞こえ、踊ったり歌ったりする活動を重ね、先日は子どもたちの好きな歌手が歌っている動画を観賞する時間を設けました。

・身体を横に揺らしながら歌ってた

・歌わず真剣な表情で立っている人もいた

・ウィンクしたら可愛い

など観たものを吸収し表現の仕方に新しい引き出しができたり、動画に映っていた楽器・衣装などに興味を持つ姿も見られました。踊る時の立ち位置・構成まで意識し、『真っ直ぐに並びたい』『輪になりたい』と意見が2つ出た時にはどちらの意見も受け入れ、最後にみんなで歩きながら踊ろうなどと話す姿に成長を感じたところです。

 

今日はリズム室でゆり組と楽器遊びをしました。まずはギターとピアノに合わせて子どもたちの好きな歌「にじ」を歌うことに!その後は楽器を準備すると自分で選択し、楽器ごとに分かれて演奏を楽しんだり他の楽器の音に耳を傾けていました。

 

一曲終わったその時!

 

「虹が出てる!」

 

さっきまで降っていた雨が止み、虹が出ていることに気付くと

「僕たちの歌が聞こえて、虹が来たんじゃない?」

「もっと大きな声で歌ったらもっと大きくなるんじゃない?」

などと発想を膨らませる子どもたち。

 

話している間に虹は消えていき、それでも期待を膨らませ最後は全員で合奏をしました。

虹に音を届けたい気持ちから、強く叩いたり大きな声で叫びながら歌う姿がありましたが、

 

 

『どんな音が素敵に聞こえるだろう』

 

と考えることで、

最後はそれぞれが音の大きさを考え、お互い音を聞き合い、とてもきれいな虹の合奏をすることができました。

すると、一度消えた虹がまた出ていて喜びから大きな歓声が上がっていました。

本日のメニュー☆1/24

今日のメニューは“手羽元とセロリの香り煮”“ひじきの煮物”“雑穀スープ”でした。

手羽元の香り煮は、生姜を入れて煮ました。煮汁にセロリの味が染み出て、子どもたちには独特の風味が苦手かなと思っていましたが、大きな手羽元が嬉しかったのか、よく食べていました。また、骨付きのお肉を上手く食べられるかも、年齢や個人でも違いがありました。普段は切り身でくる鶏肉も骨が付いているだけで、特別感を感じて嬉しそうだったり、違和感があったりと様々でした。園の給食で、様々な経験をしてもらえたらなと思います!✨

小学一年生に向けて

 

就学に向けて、さくら組で行なっていることをご紹介します♫

 

①小学生の生活リズムに慣れる

1月の半ばから、小学生の生活リズムに慣れることができるように午睡を無くしました。起きている間は、ゆっくりとお絵かきや数・文字のプリントを遊びの中で楽しみながら行ったり、卒園に向けての話し合いをしたりなど穏やかに過ごしています。

 

②机の上で立って着替える

今までは、自分の棚の前に座って洋服を広げて着替えていましたが、小学校では自分の机の上で、立ちながら、机の大きさの範囲で身の回りの事をしなければなりません。なので、分かりやすいようにカラーテープで机を区切り自分のスペースで立って着替える練習をしています。慣れない手つきで時間がかかりながらも、小学校に向けての練習となると、やる気満々で子供達は取り組んでいます。

 

③「みんなで一緒に食べ始める」

 

自分の給食の準備が揃ったら、自分達のタイミングで食べ始めていました。小学校では、一斉に食べ始めるので、これも小学校らしくみんなで揃ってから食べ始める事にしました。食べ終わる時間も子供達と一緒に決めて、時間を意識しながら見通しを持って食べることができるようにもしています。

 

④錦ケ丘幼稚園の年長児と交流

 

錦ケ丘幼稚園にも遊びに行きました!

同じ小学校に進学する友達と一緒に給食を食べたり、小学校に関係なく様々な同年齢の友達と遊びました。

新しい友達に少し緊張している子、どんどん幼稚園のお友達に自分から話し掛ける子、一緒に遊ぼうと声をかけられて嬉しそうな子 など様々な子供達の姿が見られました。卒園まで幼稚園のお友達ともっと仲良くなることができるよう交流を深めていきたいと思います♫

 

卒園まで残りわずかですが、就学に向けて保育園で出来ることを出来る限りやっていきたいと思います。

きく組ヒーローショー

12月に行った冬のフェスティバルの舞台発表で披露したヒーローショー(戦いごっこ)が印象に残っていた子ども達から「ヒーローショーがしたい!」「違うヒーローになりたい!」との話があり、今日はリズム室の舞台でヒーローショーをしました。

ヒーローショーをする前に「〇〇レンジャーはこんな剣を持ってるよ!」「こうやったらかっこいいんじゃない?」と子ども1人1人が試行錯誤をして新聞紙での剣・銃作りをしていました。剣作りをする中で沢山作りたいという思いからセロハンテープで一か所だけ留めるだけで終わる子がいたので、「ヒーローショーで使った剣はどんな剣だったかな。」と声を掛けると「壊れない剣。」と子ども達から答えがあり、その後は壊れないように意識して作る姿もありました。

剣を作り、いざリズム室へ。ヒーローショーをする時に怪我をすることなく楽しく表現する為に子ども達が話し合って決めた「当てないようにする。」というルールを確認してヒーローショーをスタートしました。自分が決めたヒーローの名前を呼ばれて舞台で決めポーズを決める子ども達。音楽が聞こえると自分が決めたヒーローになりきって見えない敵や他のヒーロー達と戦っていました。沢山、動く中でも自分達で決めたルールは守っていて驚きました。

また、やりたいの声もあったので一緒に表現を楽しんでいきたいです。

手を繋いでお散歩 ~ゆり組~

今日のゆり組さんはお部屋チームとお外チームに分かれて遊びました!お部屋チームは積み木や粘土をお外チームは三輪車に乗ったり、砂場でままごとをしたりしました。

普段通り遊んでいるとある子から「ブランコに乗りたい」と声があがりました。保育園にはブランコがないので近くの公園まで行ってみようと最初は2,3人の中で話をしていたのですが少し離れたところに友達を見つけ、「ブランコ乗りに行くんだって!」「一緒に行こうよ!」と友達に教えに行ってくれました。さっそくお外チーム8人は近くの公園へ。

普段はお散歩リングを使って散歩することが多いのですが今日は人数も少なかったので、お友達と手を繋いで歩いてみようと手を繋いで散歩に出かけました。お散歩リングではなく友達と手を繋ぐことで友達に合わせて歩くことの大切さ、ルールを守って行動する社会性、自然や生き物の存在に気づき触れ合うことで子ども達の関心も高まることに繋がります。

公園に着くとブランコやすべり台に大興奮の子ども達。たくさん遊び満足すると、「そろそろ帰ろっか」と子ども達の方から声を掛けてきたので保育園に帰ることに。保育園に帰るとお部屋チームの友達に「僕達公園に行ってきたんだ」「明日みんなでまた行こう!」と自分たちの話をしていました。

たくさんの体験からあらゆることをたくさん吸収する時期の子ども達。今後も子ども達の声やアイデアを大切にしながら様々な体験を一緒にしていきたいと思います。

本日のメニュー☆1/18

今日のメニューは“カレーそぼろ”“芽キャベツとベーコンのスープ”でした。

今回初めて、給食で芽キャベツを使用しました。

キャベツにそっくりの芽キャベツですが、実は栄養はキャベツよりも豊富です。ビタミンCは4倍、食物繊維は3倍と小さいながらも栄養がぎゅっと詰まっています。芽キャベツは甘さとほろ苦さがあり、炒め物などに使われたりします。また見た目が可愛らしいのでアクセントにもなります✨

3歳未満児さんは、見たことのない野菜に戸惑い、少し苦戦した様子でした。少し苦味がありますが、キャベツのような甘みがあり、スープも美味しくできました。

カレーそぼろはいつも通り、とても人気で子どもたちもモリモリ食べていました😊

 

本日のメニュー☆1/16

今日のメニューは“車麩のかつ”“切り干し大根のサラダ”“豆腐の味噌汁”でした。

車麩のかつは錦ケ丘の定番の人気メニューです!しっかりと出汁を染み込ませた車麩をトンカツのようにカラッと揚げます。毎回ですが、お肉と勘違いしている子も数人いて、「お肉のおかわりください!」と来たりします😊先日おせち料理で、進みがあまり良くなかった給食から一転、今日はとてもよく食べていました。

切り干し大根のサラダも、中華風の味付けで、手作りのタレには蒸した根深ネギも入っていました。春雨も入っていて、食べやすく、子どもたちに大人気でした✨

今日のおやつは“ふかしじゃがいも”でした。ふかし芋が出ることはよくありますが、じゃがいもはあまりありませんでした。蒸して、塩をかけたシンプルなおやつでしたが、意外と人気で、特にさくら組さんがたくさんおかわりをしました!

本日のメニュー☆1/15

今日のメニューは“赤飯”“昆布巻き”“紅白なます”“煮豆”“れんこんすりおろし汁”でした。今日はお正月メニューで見た目もおめでたい献立でした!

昆布巻きは昨年度の反省を活かして、昆布を薄く巻いたり、最後まで味付けの微調整をしました。量が多いため、昆布の苦味が出てしまわないように戻し汁を1度捨ててから煮ました。苦味もなく、味もよく染み込んでいました。

黒豆の煮物は短時間の調理で味がよく染み込むように、煮る前に調味液に一晩漬けておきました。そのまま圧力鍋にうつして沸騰させ、約15分弱火で煮ました。とても短い調理時間でしたがしっかりと味が染み込んでいて美味しくできました✨

様々な工夫をして、美味しくできた!と思っていましたが、年に1度しか出ないメニューなので子どもたちも食べ慣れておらず、中々進みませんでした😭

また工夫をして、子どもたちにも食べやすいよう努めたいとおもいます!

本日のメニュー☆1/14

今日のメニューは“鶏肉の照り焼き”“ベークドポテト”“白菜とベーコンのクリーム煮”でした。

照り焼きとベークドポテトは子どもたちにとても人気のメニューのひとつで、今日は進みが早く、良くおかわりをしていました✨

クリーム煮はだし汁と豆乳で煮て、スープ代わりの1品です。普段はスライスしてある、南州農場さんのベーコンも今日はブロックだったので、いつもより存在感があり子どもたちも嬉しそうでした😊旬の白菜もみずみずしく、とても美味しかったです。

主任だより お正月、園庭の安全管理

新年あけましておめでとうございます。

子ども達はみんな、年末年始楽しんできたようでそれぞれ年末年始の思い出を語っています。

保育園では、現場の職員たちがお正月遊びとして様々な遊びを用意しました。各クラスで、大晦日やお正月、一年間の振り返りや今年の抱負などについても年齢に合わせて子どもと大人でお話していました。

遊びのねらいや詳しい内容などは、各クラスのブログやポートフォリオをご覧ください。

1月から、より見やすいようにとワンサイズ大きいポートフォリオにしています。

 

けん玉づくり

 

羽根つき

最初は5歳児を中心にしていたのですが、その姿を見て2歳児まで興味を持つようになり先日は2歳児も夢中になってしていました。

 

福笑い

目隠しは怖いからと最初は目隠しなしで。職員が目隠しをしてやって見せると、目隠し有りでチャレンジする子もいました。

 

コマ

手が小さくてまだ回せない年齢でも、職員が回して見せると興味を持って見つめたり、握って歓声をあげたり…。

 

かるた

 

また、1月からは5歳児クラスで硬筆(書き方教室)がスタート。

週に一回程度、続けていく予定です。3月の頃には、どんな風に書くようになっているかな、小学校で書くことを楽しみにしているかな、と今から私もたのしみです。

また、給食と午睡の過ごし方も変わりました。今までは、4歳児クラスと5歳児クラスが一緒に食べ一緒に午睡を取っていましたが、1月からは4歳児クラスと3歳児クラスが一緒に食べ、一緒に午睡を取っています。進級に向けての縦割りです。

先月まで、5歳児たちを「お兄さん、お姉さん、それより小さい自分」として感じている様子だった4歳児たちが、3歳児と一緒に食べることでお兄さんお姉さんとして胸を張っている姿が少し見えて、微笑ましい光景です。また、3歳児たちも隣に座っているお兄さん、お姉さんの姿を見て今までよりも食事の仕方を意識している様子…。

異年齢の子ども達が一緒に過ごすことの大切さを改めて感じるワンシーンでした。

1月最初の一週間の子ども達の姿でした。

 

さて、先月、園庭での安全管理を更に向上させる為の話し合いをリーダー会議や職員会議で行いました。

築山や高さのある遊具、沢山の木々がある園庭で子ども達が安全に存分に遊びこむにはどうするか?

実った果物が欲しくて、複雑に生えている枝を工夫しながら登る中で育つ体や思考力…取れた!という達成感に満ち溢れた姿。

歩き始めたばかりの足取りで、土の感触を探りながら…慎重に考えながら…坂道を登ったり下りたりする姿。

存分に遊ぶ中で得られる学びは確保したい、という思いで職員一同考えました。

週に一度来て頂いている作業療法士の中鶴先生のアドバイスも頂き、3つの予防策を立てました。

 

1つ目は、職員会議で報告しあうヒヤリハット(ひやっとしたこと、はっとしたこと)をもっと細かな、一見ささいに思えることまで伝えること。

ヒヤリハットの積み重ねが重大な事故に繋がると言われています。小さな気付きも報告しあい話し合う事で、重大な事故を未然に防げるといいな、と思います。

 

2つ目は、「おやすみカード」です。

園庭には木登りがしたくなるような木々や高さのある遊具が5つ以上あります。例えば、1クラス14人の子どもと共に担任2人が見守りとして出た際、5つ以上のその箇所へそれぞれ子どもが向かったとすると、完璧に安全管理をすることは難しさがあります。

では、お約束で「〇〇は今日お休みだよ」と伝えたことで皆がそれを守れるかというと…それも100%ではありません。

大人の言葉を理解し、盛んに会話している年齢の子ども達でも、遊びの世界に夢中になっている時は言葉で言われたことは忘れてしまいます。

そこで、見て分かるように工夫しました。

これが、「おやすみカード」です。表面は、3歳以上児向けに「おとながすくないのでおやすみ」と理由も添えています。

裏面は、お布団で寝ている絵を乗せて「今、お休み中」と3歳未満児でも分かりやすいようにしています。

この「おやすみカード」の効果はテキメンでした!

今までは遊びに夢中になるうちに、ついお約束を忘れたり、後から来た子はお約束を聞いておらず登っていたり…としていました。

ところが、カードのおかげで目で見て分かるようになり、そういった姿がほぼ無くなりました。

驚くことに、2歳児たちも「おやすみってないから、使えるね」「おやすみしてるから、今日はおやすみだ」と指さして確認したり、大人へ報告したりしてくるように…!

一昨日、2歳児クラスに入った際は、途中通り雨が降りジャングルジムが濡れたので「ジャングルジム、濡れているからお休みしてほしい」と伝えると…まだ2歳の女の子が「おやすみカードないじゃん!」とすかさず答えました。

しっかり覚えているのだなあ…目で見て分かるというのは大切なのだなあ…と、驚きの一場面でした!(ちなみに、「分かった、おやすみカード掛けておくね」と答えると、そうそう!といった顔で頷いていました)

 

3つ目は、三角コーンの活用です。

無我夢中で走っていると転ぶ可能性がある場所、勢いよくぶつかると怪我をするかもしれない場所を「気を付けてね」と伝えても、子どもはやはり夢中になって遊んでいると忘れてしまいます。殆どのクラスが20人ほどの子どもが在籍していますので、ずっと付きっ切りで「気を付けてね」「あぶないよ」と声をかけ続けることも難しいです…。

そこで、「おやすみカード」と同じく目で見て分かるように三角コーンを使いました。

勢いよく走っていても、目立つ三角コーンがヒヤリハット箇所の手前にあることで、子どもは無意識にスピードを緩めます。

スピードが緩まったことで、転んだりぶつかったりする事を回避できる事が増えてきたように思います。

また、自分で危険箇所を予想できるように、転んでも受け身を取れるように、心身共に学びある遊びを取り入れています。

長くなりますので、その遊びについてはまた次回のブログにてお伝えします。 櫻田

 

1 / 212