今日は日が当たらず少し寒い一日でした😂いつもは太陽が出ているため少し暖かく感じますが、曇の日はとくに冬だなぁ〜と実感させられます🍃
今日のメニューは“昆布巻き”“ツナじゃが”“豚汁”でした!昆布巻きはとくに食べてくれるか心配でした!ゆり組さんへ行ってみると、昆布が噛み切れなかったのか、中のお魚だけ食べて昆布をずっと噛んでいる状態でした😂笑
小さな子どもたちが噛み切って上手に食べるには少しかたかったのかな、と反省するところでした😅しかし、思ってたよりよく食べていて残食もほとんどありませんでした!また来年、もっともっと美味しい昆布巻きを作って残食ゼロを目指したいです!💪
天気の良い日が続き、寒いながらも日中は暖かく過ごしやすいですね😊早いもので1月も終わりに近づいてきました!巷ではインフルエンザが流行し、まだまだ気をつける必要がありそうです😂手洗い、うがい、そして水分補給をこまめにしましょう!
今日のメニューは“八宝菜”“キャベツの生姜スープ”“オレンジ”でした!生姜は加熱して使うと体を温める働きがあるのでこの寒い季節にはぴったりです!今日のスープも大人気でした😁さらに生姜は加熱して天日干しにするとより体を温める効果があるようです!お時間のあるときに是非😉
先週、給食中のこと。汁物に入っている鮭を見て保育士が「この魚どこから来たんだろうね」と呟くと「海から来たんだよ」「釣ってきたの」「スーパーにあるよ」と魚の話題で盛り上がりました。
部屋に魚の図鑑が置いてあるため、魚の種類を言う子も。
子どもの興味が向いているのを感じ、早速次の日に近所のスーパーと水槽が置いてあるお店へ散歩に行きました。
興味のある子は一部かと思いきや、水槽や売り物の魚を前に全員興味津々。
ここでも、部屋にある図鑑の影響か、魚博士になりつつある子どもから知っている魚の名前が沢山出てきました。
スーパーではホッケの開きなどを買い、翌日焼いて食べました。水槽で泳いでいた魚を見ていたため、「かわいそう…」と言いつつ…。
この魚への興味がどのように展開されていくのか。保育士側も様々な想定をしつつ、子どもたちの自由な発想や呟きを大切にしていきたいものです。
後日、魚釣りごっこを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
1月26日(土)本日賑やかな声が返ってきました。昨年の卒園児15名が遊びに来てくれました。4名が都合が悪くお休みでした。
一人ひとり増えていく中で、懐かしい顔ぶれに笑顔が見られ、在園児も親しみをもって接する姿が見られました。
まずは、童具あそびを取り組みました。高く積み上げたり自分たちでどんどん進めていく姿が印象的でした。
次に、戸外遊びとデザート作りに分かれ、さくら・もも組も加わりタイヨーに果物を買いに行きました。卒園児が在園児に声をかけ見守りながら果物を切っていき、フルーツヨーグルトができました。
給食をみんなでさくら組の部屋で食べると「久しぶりにみんなと食べて嬉しい、おいしいね」と懐かしい給食の味に堪能していました。
時間はあっという間に過ぎ、お別れになるとさみしい気持ちになりましたが、これからも元気に頑張ってくれることを願ってます。
天気の良い日が続き、寒さは厳しいですが日中はポカポカ温かく過ごしやすいです😀
寒い寒いと言いながら調理をしていると、園庭では子どもたちが遊んでいていつも元気をもらっています😁
今日のメニューは“豆乳シチュー”“かぼちゃフライ”“丸パン”でした!今日のシチューはバターも牛乳も使用せず、「蒸し煮」という方法で調理しました!うめ組さんや、ゆり組さんもパンにシチューをつけながら上手に食べていたようです😊
今日のおやつは“バナナケーキ”でした!たんぽぽ組さんはいつもたくさんおかわりに来てくれます!今日も覚えたての言葉を話しながらたくさん食べてくれました😁みんなで外ですわって、おかわりを待っている様子がとても可愛らしかったです😄
今週の火曜日から、落ちた椿の花びらをすり鉢ですりつぶし、布でこして液体を出し、絵の具にする事に挑戦しているもも組の子供たち。きっかけはままごとで花びらジュースを作っていた所からでした。「ねえこれ絵の具にしてお絵描きしたいね」そんな子供達のささやきから生まれた遊びです。
火曜日の子供達↓
絵の具の作り方は、子供達がタブレットで調べて見つけました。
初日に取れたのはほんの少しでした。
今日は、絵の具作りの続き!
作り方をマスターしている子供達は慣れた手つきで作ります。途中で落ちている椿の花が無くなったので、園外まで出て集めました。
集めた椿の花でまた絵の具作り再開!
ビンいっぱいになるまで作ることができました♩
来週は、この液体に膠液を混ぜて絵の具にしたいと思っています。自分たちで作った液体が絵の具になることを初めて経験する子供達の姿が楽しみです、、、!
先日のロケット発射からロケット作りに熱中しているもも組の子供たち!今日は完成したロケットに色を塗ることになりました。
材料は絵の具を使用することになり、子供たちが作りたいロケット↓を目指して色を出し始めました。
今までの経験から、どのくらい水を混ぜるのか、絵の具はどのくらいの量必要なのか分かっているようです。
「そこは白だからね〜」「そっちは任せたよ〜僕はこっちを作るから〜」など言いながら協力して一つのものを作ります。その途中、画像にあるオレンジ色が欲しいのにその色がない事に気付いた子どもがいました。しばらく見守っていると、考えた結果ひたすらにオレンジになるまで色々な色を混ぜ始めました。
「オレンジ色ちょうだい」と一言も言わずに黙々と作る姿に感動してしまいました。オレンジ色は作れましたが、次は銀色が無い、、、。考えた結果「アルミホイルを貼りたい!!」子供達の発想力には驚かされます。今度アルミホイルをみんなで買いに行こうと思っています。
給食を食べている時、「フルーツ号乾いたかな〜」とニコニコしながら話すロケット製作組。気付けばロケットに名前がついているようです♩これからまたどんな風にロケットが作られていくのか、見守って行きたいと思います!
先週から寒さが厳しく、今日も風の冷たい一日となりました🍃日中は太陽の日差しが暖かく、子どもたちも外で元気に遊んでいました!
今日のメニューは“松風焼き”“ブロッコリーの塩昆布和え”“人参しりしり”でした!どのメニューもとっても人気でしたが、私たちが予想外だったのは子どもたちが人参しりしりを好んで食べてくれたことです!味付けはシンプルで人参の甘さが際立つものでした!人参が千切りで食べやすかったのか、人参の甘さを美味しいと感じてくれたのか、たくさんおかわりにきてくれました😁
先月、小麦粉遊びをしたところ
「これ、小麦粉でしょ?食べてみてもいい?」
と言ってきたので少しならいいよと答え、口にしていた子どもたち。味の感想は「うえ〜おいしくない」「味がないねえ」など思っていたものとは違うようでした。その後は、「クッキーができました〜」など見立て遊びをしていました。その様子から、粉物でも調理をしたらいつも食べている食べ物になるということを知ってもらおうと、粉物クッキングを計画しました。
みんなでタイヨーに行き、どんな粉物が売っているか確認したあと、何を作りたいか話し合いました。その結果、団子とパンケーキとクッキーと意見がまとまったので数回に分けて行うことにしました。
そして先日、第一回粉物クッキングとして団子を作りました。上に何をのせるか話し合ったところ、あんことみたらしで決まったので実際にタイヨーに買いに行き、それから作りました。団子を丸める作業をみんなでしてもらったのですが、丸めるのはお手の物!という感じで手際よく丸めていました。そして、お湯に入れ少し待ってから出来上がり!みんな自分で作った団子を目の前にワクワクしていました😁
そして、クッキングだったのでエプロンと三角巾を持ってきてねと子どもたちにお願いしていました。あえて保護者には伝えず、自分たちでお母さんお父さんに伝えられるかな…と小さな挑戦でした。すると、自分たちで考えたクッキングでよほど楽しみだったのか、自分たちでしっかり伝えられて次々に持ってきてくれました😊
あと、2回クッキングをする予定です。いろいろなことを学んで体験できればいいなと思います。
以前から「やぎさん郵便」を好んで歌っていたゆり組さん。今日は実際に本物のヤギを見に行こうということで平原団地までお散歩に行きました!!
子どもたちは初めて行くので大興奮♪
「何色のヤギがいるかな?」「お手紙食べるかな?」とわくわくした様子でした。
ヤギを見ると「白ヤギさんだったね」「ごはんどうぞ」などと言葉にしながらエサやりにも挑戦していました✨
少し遠い距離で坂道もあったので帰り道は疲れた様子でしたが、最後までしっかりと歩き「ヤギさんがお野菜食べていたから頑張る」と給食も残さず食べていた子どもたちでしたよ(*^^*)
快晴の今日、桜島の側からロケットが打ち上がりました。
打ち上がるロケットに夢中の子供たち。見終わった後、もも組の子供たちは「近くで見てみたい!」「どんな形か知りたい!」と興味を示していたので、タブレットを使用し一緒に調べてみました。
じっくり見入っている子供たち、、、。しばらく見終わった後、そわそわし始めたので「どうしたの?」と聞くと「ロケット作りたい!!!」とキラキラした目で話してくれました。いざ、製作!!
自分が一番。だった子供たちがみんなで協力して一つのもののイメージを共有しながらつくりあげようとする姿に感動しました。「違うよ、そこはもっとこうだよ」など衝突しながらも、納得のいくロケットを作っていました。1時間以上かかってもまだ未完成。残りはまた明日することになりました。完成したら色を塗るみたいです。今後の子供たちに期待したいと思います♩
先日は中鶴先生と遊ぼう!がゆり組でありました。
はじめにリトミックをしたあと、リズム室に移動してサーキット遊びを行いました♪
時には取り合いになりながらも「ここあいてるよ」「順番だよ〜」と言葉で伝え合い、場所を共有しながら遊ぶ姿が見られました。
自由遊びのあとは待つ活動を行いました。
「かっこよく座っている人からね」と声をかけるとしっかりとマットの上で待つことができていましたよ(*^^*)
1時間半ほど十分に体を動かして発散したので、その後の給食や午睡は落ち着いて取り組むことができていました。今後も毎日取り入れていきたいと思います♪
年が明けて、子供達の間ではお正月ならではの伝承遊びが流行しています。今日は室内に凧揚げコーナーを設置し、興味のある子供が自由に作って遊び込んでいました。
凧揚げコーナーでは、子供達同士で作り方を考え、話し合い、試行錯誤できるよう見本と必要な材料を揃えて置いておくだけにしました。
「どうすればうまくいくの〜?」「こうするんだよ」縦割り保育ならではの異年齢で教え合う姿も見られました。
さっそく完成した凧で遊ぶ子供達!「飛んだ〜!」と嬉しそうな声が聞こえたと思えば、何人か室内に帰ってきました。
「うまく飛ばなかった〜」「なんでかな?」と話しながらまた作り始めた子供達。子供達なりに納得のいく物を作るために試行錯誤しながら凧を修正して外へ飛び出して行きました。保育士が全てを教えてしまうのではなく、自分達でよく飛んでいる凧を見せてもらいながら自分の凧とどこが違うのかを考え作り直し、また試す姿を見て、思考力や自立心が育っているのだなと感じる時間となりました。
年が明け、今年も保育園がスタートしました!
みんなが休んでいる間にビオトープのカエルの卵が孵化し、オタマジャクシがたくさん生まれていました。
「これは何?」「ぶどうみたい」と池の中を興味津々に覗く子どもたち。「捕まえたらかわいそうだよ」とお兄ちゃんたちが言っているのを聞き、じーっと水の中を静かに見つめていました(*^^*)
生き物を大切にする事を経験を通して学んでいるのだなと感じられる場面でした。
オタマジャクシなどの生き物の本や写真をクラスに掲示し、子どもたちの興味をもっと引き出していけたらと思います♪
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
去年に引き続き、今年も職員が何人かずつ着物姿で勤務しました。着物の綺麗な柄にうっとりしたり、物珍しそうに周りをくるくる回ったり、香りを嗅いでみたりと興味のある子どもたちは夢中になっていました。
2歳児クラス〜4歳児クラスの希望者、5歳児クラス全員で神社へお参りに行きました。着物姿の職員も一緒に行き、お参りも特別な雰囲気。みんな手を合わせて目を瞑っていましたよ。どんなことを心の中で思っていたのでしょうか…♪
あけましておめでとうございます😳2019年も錦ケ丘給食室共々、よろしくお願いいたします🙏
新年一発目の給食は“豆カレー”“フルーツポンチ”でした!!久しぶりの保育園での給食でしたが、今日もたくさん食べていました😀私自身も久しぶりに保育園にきて、久しぶりに子どもたちと会いましたが笑顔で元気そうでした!長いお休みだったので私たちのこと忘れてないかな〜と心配して来ましたが朝から「給食先生!」と元気よく呼んでくれたので嬉しかったです😊